土木学会年次学術講演会講演概要集

2015年 第70回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
アナモックスによる廃水からの窒素除去多田羅 昌浩,石川 秀,上野 嘉之VII-1
ステップ流入式DHSリアクターによるメタン発酵脱水ろ液の部分硝化の試み段下 剛志,DAO THI NGOC HOANG,幡本 将史,山口 隆司VII-2
都市部のオンサイト型メタン発酵の普及に向けた課題と解決策の検討押部 洋,西川 向一,李 玉友VII-3
高温・高圧蒸気分解処理を適用したポリ乳酸を原料とする高温嫌気性消化リアクターのメタン生成特性山田 剛史,下田 将也,大門 裕之,辻 秀人,平石 明VII-4
嫌気的硫黄酸化反応の発生時および非発生時における微生物群集構造の比較中原 望,黒田 恭平,TRHAN THI THAN THUY,幡本 将史,山口 隆司VII-5
嫌気性バッフル反応器による高濃度油分含有廃水の連続処理谷川 大輔,藤平 卓也,横手 直哉,中原 和弥,山口 隆司VII-6
天然ゴム製造工程廃水中の窒素除去手法の検討渡利 高大,武笠 巨尭,山口 隆司,谷川 大輔,珠坪 一晃VII-7
低温下水を対象とした初沈+DHS+終沈システムの処理性能評価十河 圭輔,幡本 将史,多川 正,山口 隆司VII-8
嫌気的メタン酸化脱窒微生物の集積培養と脱窒活性に与える基質組成の影響根本 笙,佐藤 崇文,幡本 将史,山口 隆司VII-9
下水処理DHSリアクター中における病原性細菌の定量高橋 省悟,黒田 恭平,Namita Maharajan,幡本 将史,山口 隆司VII-10
MBRにおけるMPCポリマー及びPEGポリマー加工膜のファウリング抑制効果新井 広基,山田 朋子,長岡 裕,中島 光康VII-11
浸漬型MBRにおいて平膜の振動がファウリングの抑制効果及び流体に及ぼす影響酒井 駿治,長岡 裕,井上 美穂VII-12
平膜状浸漬型MBRにおいて曝気による振動特性の検討井上 美穂,長岡 裕,酒井 駿治VII-13
MBRにおけるポリマー加工膜のファウリング抑制効果及び汚泥状態との関係山田 朋子,長岡 裕,新井 広基,中島 光康VII-14
浸漬型膜分離活性汚泥法における槽内にバッフルを設置することによる効果的な膜面洗浄効果の検討丸林 修,長岡 裕VII-15
下降流懸垂型スポンジリアクターを用いた高濃度アンモニア含有廃水のストリッピング処理惣中 英章,珠坪 一晃,福田 雅夫,山口 隆司,谷川 大輔VII-16
食品残渣等の都市ごみを対象としたメタン発酵システムの実験的検討伊藤 忠彦,石渡 寛之,清水 直人,中嶋 昴VII-17
糖化・エタノール発酵を前処理に用いる模擬厨芥のメタン発酵高橋 開人,田中 量也,古崎 康哲,石川 宗孝VII-18
微細珪砂を用いた無薬注砂ろ過法の性能評価東川 昇平,笠原 伸介,石川 宗孝VII-19
微細珪砂を用いた凝集+砂ろ過法に関する基礎的研究南 修司,永井 将貴,笠原 伸介,石川 宗孝VII-20
DHSリアクターへの排水供給方法が処理に与える影響角野 晴彦,小野寺 崇,珠坪 一晃VII-21
電気化学的AOP による下水処理水の高度処理に関する研究冨田 淳,鈴木 淳哉,榊原 豊VII-22
し尿処理場を対象とした活性汚泥改質手法の検討和田 彬久,石川 宗孝,古崎 康哲VII-23
矩形トラフを用いたTSSの初期水深が与える造水特性と水蒸気量に関する研究三角 彰,石井 義裕,福原 輝幸VII-24
メタン発酵消化液利用による微細藻培養時の雑菌抑制効果山本 縁,大島 義徳,千野 裕之,小川 幸正VII-25
海洋性微細藻の機能性油脂の生産速度について大島 義徳,山本 縁,千野 裕之,小川 幸正VII-26
極低濃度のメタンを酸化分解するメタン酸化細菌の培養と検出鶴岡 夏海,幡本 将史,山口 隆司VII-27
海洋生物環境への光照射の効果片平 智仁,帆秋 利洋VII-28
微細藻類Chlorella vulgarisを用いた人工排水中の窒素・リン連続処理に関する研究副田 正樹,古田 大地,古崎 康哲,石川 宗孝VII-29
三次元励起蛍光スペクトルを用いた河川汽水域における負荷源の推定小島 啓輔,林 秀彦,田崎 雅晴VII-30
2014/15年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について高浪 龍平,尾崎 博明,林 新太郎,谷口 省吾VII-31
地域特性に応じた下水処理放流水の挙動と水・底質環境への影響調査山西 博幸,福島 保奈美,井上 紀行,長濱 祐美VII-32
河北潟流域における窒素及び難分解性有機物濃度の変動特性小杉 優佳,末永 遼,池本 良子,本多 了,高野 典礼VII-33
由布院温泉と長湯温泉の温泉水が大分川の水質に与える影響横田 恭平VII-34
晴天時における森林域を流れる小河川の水質変動水野 俊,中山 正与VII-35
鉄イオン溶出による河川等の水質浄化実証試験福田 直三,杉本 幹生,小浪 岳治,丸山 健吉,遠藤 茂VII-36
生物学的フェントン法におけるOHラジカルの検出に関する研究稲垣 嘉彦,Vo Cong,Li Cheng,榊原 豊VII-37
有明海を対象としたフルボ酸鉄シリカ資材を用いたヘドロ浄化実証実験黒瀬 達也,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹VII-38
バイオフェントン法によるPCPの除去・無害化に関する研究栗原 孝明,稲垣 嘉彦,榊原 豊VII-39
アルカリ土類金属および遷移金属元素を用いて合成したナノサイズ無機層状複水酸化物のイオン吸着能の評価三島 悠一郎,村岡 宙彦,荒木 宏之,栖原 秀郎,大野 睦浩VII-40
未活用資源を吸着材とした浄化槽処理水のリン削減効果に関する研究大友 絵尋,小倉 久子,二瓶 泰雄VII-41
分子生物学的手法による2-MIB生成シアノバクテリアの定量化及び種の同定森川 敏成,梶山 泰弘,塩見 裕亮,斎藤 源VII-42
井芹川水系成道寺川におけるホタル出現個体数の変動について森山 聡之,時枝 真志,藤森 憲臣VII-43
分布型流出モデルを用いた名取川水系の付着藻類量推定渡邊 健吾,糠澤 桂,風間 聡,会田 俊介VII-44
UAV-SfM手法を用いた干潟地形変化の把握伊豫岡 宏樹,浜田 晃規,渡辺 亮一,山崎 惟義VII-45
根固め用袋材を用いたコンクリート塊と礫における水生昆虫群集の評価会田 俊介,糠澤 桂,風間 聡VII-46
透過型砂防ダム上下流の河川の底生動物群集の種多様性林 達也,糠澤 桂,会田 俊介VII-47
豪雨時に遮集量を制御できる新しい分流施設の模型実験荒尾 慎司,小田 收平,小田 耕平,長岡 隆浩,加田 真依VII-48
配水本管の漏水事故シュミレーションによる事故影響の分析阿部 豊,稲員 とよの,國實 誉治,荒井 康裕,小泉 明VII-49
結合塩素処理にともなう亜硝酸態窒素生成の影響要因山崎 公子,稲員 とよの,小泉 明VII-50
インドネシア国中部カリマンタン州パランカラヤ市における上水道水質の実態調査小野 文也,山本 浩一,Caroline  Maria,Gumiri SulminVII-51
小規模な閉鎖性水域における礫間接触酸化槽と植生浮島の適用事例林 まゆ,岩田 将英,小口 深志VII-52
気候変動による将来の土地利用変化を考慮した浮遊土砂量への影響評価守利 悟朗VII-53
スマートフォンを用いたダンプトラックの省燃費運転改善効果平田 昌史,西川 浩二,武部 篤治,安井 利彰,山本 達生VII-54
舗装の供用性低下がもたらす自動車からの二酸化炭素排出量への影響長浜 庸介,小川 智弘,井上 隆司VII-55
バイオディーゼル燃料の排出ガス特性について(第2報)西山 章彦,藤野 健一,杉谷 康弘,上野 仁士,橋本 毅VII-56
都市階層モデルを用いた都市圏の低物質・低炭素化に関する研究奥岡 桂次郎,谷川 寛樹,大西 暁生VII-57
貝殻砕粉を配合したフライアッシュ固化物の振動締固め法による調製日恵井 佳子,山本 武志,布川 信VII-58
二酸化炭素固定による六価クロム溶出抑制効果坂巻 潤平,小峯 秀雄VII-59
木質バイオマス燃焼飛灰のセメント固化処理に関する基礎検討(その3)大山 将,中島 卓夫,松生 隆司VII-60
焼却残渣の最終処分における石炭灰固化技術の適用に関する基礎的研究村川 大亮,小宮 哲平,島岡 隆行,中山 裕文,秋田 宏行VII-61
石炭灰改良材の環境安全性に関する研究田島 孝敏,井出 一貴,千野 裕之,山田 祐樹,熊谷 祐一VII-62
アルカリ性地下水の炭酸ガスによる原位置中和の実証実験加藤 顕,日笠山 徹巳VII-63
覆砂材に活用される石炭灰造粒物による硫化物イオン吸着機能と吸着サイト再生機構中本 健二,樋野 和俊,浅岡 聡VII-64
覆砂材に活用される石炭灰造粒物の硫化物イオン吸着機能に注目した最適配合の検討井上 智子,中本 健二,樋野 和俊,浅岡 聡VII-65
干潟覆砂材に活用される石炭灰造粒物の透水層機能と仮設作業通路としての支持力評価宮國 幸介,樋野 和俊,中本 健二,日比野 忠史VII-66
セメント硬化体の細孔径分布とヨウ化セシウム溶液の拡散透過性の関係工藤 正智,久司 成利,三原 守弘,鳥居 和之VII-67
IGCCスラグの物理化学特性と防草効果前田 章,赤津 英一,坂本 康一,十河 潔司,田島 孝敏VII-68
杭汚泥の現場内自ら利用のための固化材配合試験小竹 茂夫,柴田 健司,日笠山 徹巳VII-69
岩手県一関市における利用自粛牧草のペレット化処理業務報告三村 卓,平沢 路夫VII-70
安定型最終処分場におけるNB工法の適用事例新井 靖典,柴崎 孝広,成島 誠一,大野 文雄,佐古田 又規VII-71
数量化理論第I類による小型家電リサイクル回収量の推定モデル李 小航,荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,成憲 成憲VII-72
東京湾北部地震・多摩直下地震を想定した震災廃棄物の発生量と仮置場に関する比較荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,龍野 秀一,茂木 敏VII-73
建設リサイクル法情報共有システムの開発について吉野 博之,藤井 純一郎,齋藤 康宏,山田 歩,山口 桐奈VII-74
堆積廃棄物の内部温度計測手法に関する考察埜本 雅春,長田 洋,大塚 義一VII-75
海面処分場における杭基礎の適用性に関する検討(その1)-杭の打設実験-渡部 要一,水谷 崇亮,林 佳克,別宮 一幸VII-76
海面処分場における杭基礎の適用性に関する検討(その2)-杭周面の透水実験-金子 崇,渡部 要一,水谷 崇亮VII-77
ベントナイトの膨潤力とベントナイト混合土の遮水性に関する検討2柴田 健司,日笠山 徹巳,田島 孝敏VII-78
土質系遮水材HCB-Fの乾湿繰り返し試験山崎 智弘,村井 伸之,角田 紘子VII-79
有機酸による熱付加条件下での汚染土壌の重金属溶出特性山田 百合子,伊藤 洋VII-80
薬剤浸透による砒素汚染土壌の不溶化と地下水浄化に関する一考察西田 憲司,三浦 俊彦,日笠山 徹巳,平井 恭正,土光 政伸VII-81
水銀汚染土壌の掘削作業時における水銀蒸気濃度の測定事例奧田 信康,舟川 将史,藤崎 幸市郎VII-82
電解水素/酸素を用いた原位置脱窒法の浄化性能に及ぼす地下水流速の影響古川 照哲,葉 堅,内藤 克貴,榊原 豊VII-83
水素および酸素を注入する地下水の原位置独立栄養脱窒法の数学モデルに関する研究内藤 克貴,小森 正人,榊原 豊VII-84
細粒分に対応した環境配慮型オンサイト大規模土壌洗浄法の浄化事例(その2)大石 雅也,平岡 康之,中根 友理,田代 利和,鈴木 直人VII-85
自然由来の砒素で汚染されたシールド掘削土の浄化技術の開発(その2)-実証実験結果について-石渡 寛之,浅井 靖史,小林 正典,佐藤 靖彦,山崎 将義VII-86
自然由来の砒素で汚染されたシールド掘削土の浄化技術の開発(その1)キレート剤を用いた湿式洗浄の基礎的検討澤井 光,長谷川 浩,石渡 寛之,池邊 祐哉VII-87
砒素汚染土浄化システムの現場実証試験加藤 秀一,三浦 俊彦,武田 厚,重田 隆弘,竹田 岳史VII-88
ヒ素を含む発生土を用いた流動化処理土の水中打設に関する基礎検討(その1) -周辺水へのヒ素の溶出挙動-忠野 祐介,下村 雅則,宇野 浩樹VII-89
ヒ素を含む発生土を用いた流動化処理土の水中打設に関する基礎検討(その2) -破砕した固化体からのヒ素の長期溶出挙動-下村 雅則,忠野 祐介,宇野 浩樹VII-90
不飽和層の油汚染に対する原位置浄化田中 宏幸,吉浪 賢史,松久 裕之VII-91
油汚染土壌バイオパイル処理における効果的な酸素供給方法の解析的検討河村 大樹,佐々木 静郎,村上 順也,門倉 伸行,石森 洋行VII-92
石油汚染土壌の嫌気環境における生物処理の適用検討佐々木 静郎,門倉 伸行,久保 幹,村上 順也,向 真樹VII-93
ベンゼン分解菌DN11株の簡易培養方法の検討とMALDI-BioTyperによる検定高畑 陽,伊藤 雅子,廣瀬 美奈VII-94
塩素化エチレン汚染地下水浄化に用いる有機資材の挙動と脱塩素化効果伊藤 雅子,高畑 陽VII-95
地下水流速の大きい地盤における徐放性栄養剤の効果確認宮崎 隆洋,西田 憲司,日笠山 徹巳,緒方 浩基VII-96
VOCs実汚染現場での原位置微生物処理におけるpHの影響佐藤 祐輔,西田 憲司,日笠山 徹巳VII-97
1,4-ジオキサン実汚染地下水を用いた新規酸化剤の適用性の検討緒方 浩基,大島 義徳,西田 憲司,佐藤 祐輔VII-98
津波後の水田土壌の降雨除塩特性仇 啓涵,寺崎 寛章,竹崎 寛之,赤尾 拓哉,福原 輝幸VII-99
沖縄琉球列島への震災瓦礫の漂着実態ヤマグチ ハレユキVII-100
通信用マンホールにおける温湿度測定の途中経過について勝木 康博,川端 一嘉,森 治郎,永井 友康VII-101
道路環境影響評価の技術手法「自動車の走行に係る騒音」の改定大河内 恵子,井上 隆司,吉永 弘志,長谷川 啓一VII-102
風速・風向が風車の騒音予測に与える影響についての基礎的な検討坂崎 友美,志村 正幸VII-103
道路事業における植物に対する環境保全措置の実施状況に関する調査大城 温,長谷川 啓一,井上 隆司VII-104
  環境影響評価における新しい調査手法の試み -環境DNAを用いたニホンザリガニ生息場の推定-池田 幸資,土居 秀幸,高原 輝彦,源 利文,鈴木 透VII-105
希少猛禽類の自動車衝突確立の算定方法に係る検討~オジロワシを対象とした試算~森元 愛和,石井 宏章,山田 浩行VII-106
小型発信機を用いたキタサンショウウオ(Salamandrella keyserlingii)の行動追跡の試み小林 功,山田 浩行,太田 宏,照井 滋晴,高山 博幸VII-107
環境影響評価における新しい調査手法の試み -環境DNAを用いたイタセンパラ生息の推定 -上月 佐葉子,源 利文,上原 一彦,渡部 健,山本 義彦VII-108
都市部におけるエコロジカルコリドー簡易評価手法金内 敦,田中 章,遠藤 修VII-109
農薬含有排水を対象としたマイクロコズムによるWET試験村上 和仁,小浜 暁子VII-110
社会経済の近未来シナリオに基づく中国の地域別・産業別COD発生量の予測秋山 千亜紀,戴 瀚程,東 博紀,岡寺 智大,越川 海VII-111
中小河川自然再生計画のための目標設定と問題の明確化のための分析辻本 真希,神谷 大介,赤松 良久,宮良 工,乾 隆帝VII-112
途上国の地方都市を対象とした都市化による生態系サービスの影響評価に関する基礎的研究 -タイ・コンケン市を対象として-伊東 英幸,渡部 圭次,藤井 敬宏VII-113
森林セラピーへの期待と感想からみた武田の杜保健休養林の計画菊池 佐智子,遠藤 淳子,堀内 雅弘VII-114
雨水利用住宅における雨水活用費用対効果の検討渡辺 亮一,浜田 晃規,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義,ウ シフVII-115
クラピア吹付緑化工法を用いた既存雑草抑制福田 淳,金内 敦VII-116
バイオテレメトリーによるニホンザリガニ移動能力の調査研究高松 慎吾,村上 弘樹,鈴木 祐太郎,影山 欣一VII-117
イロハモミジ,ヤマザクラの葉緑体DNA変異とその地理的分布米村 惣太郎,森 高子,白子 智康,南 基泰VII-118
環境配慮型グラスパーキングに関する研究 コンセプトおよび利用者の印象試験結果佐久間 護,古川 靖英,槌尾 健,田邉 康太,國松 俊郎VII-119
環境配慮型グラスパーキングに関する研究 芝生保護材の構造解析國松 俊郎,佐久間 護,古川 靖英,槌尾 健,田邉 康太VII-120
環境配慮型グラスパーキングに関する研究 芝生の生育試験槌尾 健,佐久間 護,古川 靖英,田邉 康太,國松 俊郎VII-121
環境配慮型グラスパーキングに関する研究 灌水再利用システムの検討古川 靖英,佐久間 護,槌尾 健,田邉 康太,國松 俊郎VII-122
タブレット型生物多様性評価ツール「いきものコンシェルジュ」の開発内池 智広VII-123
網状人工基盤を用いたサンゴ群集再生技術 -那覇港・慶良間諸島での再生事例―山木 克則,新保 裕美,田中 昌宏VII-124
ビオトープにおけるカワニナ及びマルタニシの生息状況と水環境条件高砂 裕之,越川 義功,高山 晴夫,林 文慶,中村 華子VII-125
新名神高速道路(高槻~箕面間)建設区間に生息するカヤネズミの生息環境創出の取り組みについて川村 祐次,三井 邦弘,高山 和久VII-126
現地試験水路でのカワニナの成長比較大野 貴子,高砂 裕之,越川 義功,小澤 一喜,吉川 宗志VII-127
発信機・PITタグを用いたニホンザリガニの追跡調査による保全対策の評価石井 宏章,森元 愛和,山田 浩之,中尾 勝哉,飯村 幸代VII-128
人形峠環境技術センターにおける覆土表層に対する植物根侵入対策について桝永 幸介,齊藤 宏,佐藤 寿一VII-129
省管理型芝草(ティフ・ブレア)の導入と新たな施工方法の確立について小笠原 秀治,新見 政儀,中村 剛,妻鳥 琢治VII-130
国内土壌を用いたカルシウム環境の違いによる甘草の生育特性灘波 真裕子,安福 規之,古川 全太郎,大嶺 聖,亀岡 廉VII-131
札内川におけるケショウヤナギの定着条件について住友 慶三,渡邉 和好,武田 淳史VII-132
ダムフラッシュ放流によるケショウヤナギ実生の流亡と残存について渡邉 和好,住友 慶三,武田 淳史,林田 寿史VII-133
白山国立公園内の工事用道路に設置された車両タイヤ洗浄施設の種実捕捉効果田屋 祐樹,澤 康雄,片桐 寿通,吉川 純子,金谷 孝雄VII-134
コンクリート遮振壁による工事振動対策小原 隆志,岡本 道孝,志水 俊仁,服部 英樹,大關 洋平VII-135
振動制御装置を用いた建設作業振動の伝搬経路対策に関する実験的検討岩根 康之,小林 真人,石見 理朗,松本 泰尚VII-136
プラント設備解体における塔押倒し工法に関する報告近 信明,竹内 良太,角崎 由貴子,遠藤 高弘VII-137
ラーメン高架橋区間における列車走行時の地盤振動シミュレーション横山 秀史,三橋 祐太VII-138
CIP法による動弾性解析を用いたWIB工の制振性能評価本田 陽一,竹宮 宏和,須田 清隆VII-139
福島第一原発の放射能汚染解析小川 進,葛 亜静,高原 弘史朗VII-140
サイドブランチ型消音器のバックホウへの適用性検討安井 利彰,藤橋 克己,山田 哲也VII-141
省力化軌道における鉄道騒音低減に有効な軌道面吸音板の評価熊倉 孝雄,小松 佳弘,堀 壮大,斉藤 康宏VII-142
キャタピラ防振パットの振動低減効果に関する現場実験小林 真人,岩根 康之,山内 浩司VII-143
防振壁による振動低減効果の平面分布に関する検討金田 淳,池本 宏文,高崎 秀明,豊田 浩史,高田 晋VII-144
<<< 12 >>>