| 第Ⅰ部門 | |||
| 高速多重極境界要素法による遮音壁周辺の音場解析とその可聴化 | 庄子 諒 | 中央大学大学院 | |
| セメント材料の圧縮破壊挙動に対する損傷モデルと修正von-Mises基準の適用性 | 升井 尋斗 | 茨城大学 | |
| 平坦状の先端を有する飛来物衝突を受ける鋼板の貫通破壊に関する数値解析的研究 | 濵田 匠李 | 防衛大学校 | |
| 超弾性合金を用いた橋脚の繰り返し載荷実験の再現解析 | 藤岡 光 | 宇都宮大学大学院 | |
| 第Ⅱ部門 | |||
| 都市河川における降雨条件の違いが河川水位に与える影響に関する分析 | 大久保 里彩 | 中央大学大学院 | |
| 津波による海岸林の土砂流出量に関する実験的検討 その1:模型林床の配置条件による影響 | 小嶋 暁 | 防衛大学校 | |
| 大豪雨時の上流山地から河川への流入土砂量ハイドログラフの推定 | 岡山 士朗 | 中央大学大学院 | |
| 水害発生地域における浸水規模と人口の関係性の分析 -茨城県常総市を例にして- | 並河 奎伍 | 中央大学 | |
| 定点カメラ画像を用いた石神井川感潮域の水面浮遊物判定モデルの構築 | 加藤 奨之 | 東京都立大学 | |
| 第Ⅲ部門 | |||
| 柱状改良-ジオグリッド補強併用型地盤の支持力に関する可視化実験 | 安河内 良典 | 防衛大学校 | |
| スパイラル杭の引抜き抵抗における群杭効果に関する模型実験 | 木梨 優太 | 中央大学 | |
| アルミ棒積層体を用いたケーソン基礎の地震時挙動に関する模型水平載荷実験 | 磯部 祐輝 | 中央大学 | |
| 第Ⅳ部門 | |||
| 玉川上水への通水がもたらす環境・景観改善による健康増進効果の評価 | 星野 成美 | 中央大学 | |
| 高齢運転者の事故と地域特性との関係性に関する研究 | 菅原 諭良斗 | 早稲田大学 | |
| 被災道路網における啓開順序決定法の研究 | 樋笠 誠智 | 防衛大学校 | |
| 土地の歴史を考慮した災害に強い都市構造に関する研究 | 堤 紗希 | 前橋工科大学 | |
| 持続可能な道路維持管理のための適正課税水準の検討 | 遠山 寛人 | 山梨大学 | |
| 第Ⅴ部門 | |||
| コンクリートの物質移動に与える遷移帯の影響把握 | 深澤 英将 | 芝浦工業大学 | |
| I形鋼を用いた新たな複合構造の曲げ耐荷性能実験 | 柳谷 一輝 | 宇都宮大学 | |
| 第Ⅵ部門 | |||
| 地方公共工事の入札制度に関する発注者のリスク認知の調査・分析 | 高田 章詩 | 宇都宮大学 | |
| 地下埋設物におけるMR可視化システムの構築 | 滕 飛 | 中央大学大学院 | |
| 線路上空の桁架設における列車運行の安全確保について | 宇髙 玲衣 | 東日本旅客鉄道 | |
| 上下線に高低差がある箇所に新設する2面2線式ホーム構造の検討 | 阿部 麦斗 | 東日本旅客鉄道 | |
| 第Ⅶ部門 | |||
| 河道内植物量に基づく環境流量グローバルモデルの高解像度化に関する研究 | 早川 由里子 | 筑波大学 | |
| シギ・チドリ類(アンブレラ種)を指標とした谷津干潟生態系状態の解析 | 生方 真奈 | 千葉工業大学大学院 | |