| 第Ⅰ部門 | ||||
| Ⅰ-1 | 水平力の作用によって荷重に傾斜が生じる場合の極限鉛直支持力の低減に関する実験的検討 | 川田草貴 | 中央大学大学院 | |
| Ⅰ-15 | 鋼床版SFRC舗装における接着剤接合部の環境負荷後のせん断疲労強度 | 白河拓丈 | 東京都立大学 | |
| Ⅰ-39 | 流木による橋梁閉塞における河川氾濫対策工の基礎的研究 | 仲田清夏 | 防衛大学校 | |
| Ⅰ-47 | 鉄筋コンクリートはりの非線形有限要素解析に対するコード検証および解検証 | 渡邊英吾 | 茨城大学 | |
| 第Ⅱ部門 | ||||
| Ⅱ-1 | 橋脚両側の保護工の違いによる洗堀軽減について | 石塚舜基 | 日本大学 | |
| Ⅱ-20 | タイにおいて浸水が人口動態に与える影響―2011年の洪水を事例としてー | 津田妃奈子 | 中央大学 | |
| Ⅱ-23 | プラントルの第二種二次流が卓越する場における浮遊砂の運動機構と時間平均流構造の変化 | 福島千乃 | 中央大学 | |
| Ⅱ-31 | 生存確率を指標とした津波と高潮の統合リスク評価手法の提案 | 小林道彰 | 茨城大学大学院 | |
| Ⅱ-65 | インフィルトロメータを用いた都市内緑地の現場透水係数の算定方法に関する一考察 | 平林空 | 東京都立大学院 | |
| 第Ⅲ部門 | ||||
| Ⅲ-7 | 越水時の堤防法面浅層部に設けた貝殻層の侵食抑制効果に及ぼす粒子配向の影響 | 後藤聖也 | 茨城大学 | |
| Ⅲ-35 | 透明粘土の地盤模型実験への適用性に関する基礎的検討 | 福野太一 | 防衛大学校 | |
| Ⅲ-46 | 道路沿線の切土斜面における降雨時の体積含水率および崩壊時期の再現解析 | 中村裕貴 | 早稲田大学大学院 | |
| Ⅲ-51 | アルミ棒積層体地盤でのシートパイル基礎の支持力実験 -シートパイルの固定条件が支持力改善効果に及ぼす影響- | 新井優希 | 中央大学 | |
| 第Ⅳ部門 | ||||
| Ⅳ-3 | 自動運転社会における自転車走行空間とカーブサイドに関する一考察 | 三好平祐 | 早稲田大学 | |
| Ⅳ-44 | 無信号交差点の交通容量の算出方法に関する米国・ドイツとの比較検証 | 遊佐風子 | 日本大学 | |
| Ⅳ-54 | Bluetooth LEを用いた地域鉄道における混雑状況計測手法の検討 | 西脇雅人 | 日本大学大学院 | |
| Ⅳ-66 | 正観寺沼上流域における流砂環境の評価に関する一考察 | 松浦智亮 | 群馬工業高等専門学校 | |
| Ⅳ-67 | 土砂災害による道路復旧可能性の検討と交通への影響評価 | 大坪弘幸 | 中央大学 | |
| 第Ⅴ部門 | ||||
| Ⅴ-22 | NN を用いた腐食ひび割れ判定結果に及ぼす入力打音データ収録条件の影響 | 福井智大 | 防衛大学校大学院 | |
| Ⅴ-34 | 締固めを必要とする高流動コンクリートの圧送前後における品質評価に関する分析 | 池田信義 | 千葉工業大学大学院 | |
| 第Ⅵ部門 | ||||
| Ⅵ-13 | 鉄道構造物を内包する高層ビルへの影響検証について | 相馬佑成 | JR東日本 | |
| Ⅵ-36 | 漏水調査のためのMR可視化システムの構築 | 川越健生 | 中央大学大学院 | |
| Ⅵ-39 | Recurrent Neural Networkを用いたCFRP中の欠陥の自動検出方法の検討 | 福島輝宙 | 群馬大学 | |
| Ⅵ-53 | GNSSデータを用いたARによる流れの可視化システム | 鈴木雅大 | 中央大学大学院 | |
| 第Ⅶ部門 | ||||
| Ⅶ-1 | 下水道処理後排水が放流される河川環境でのN2O生成に及ぼす主要因子の解析 | 各務絢香 | 東洋大学 | |
| Ⅶ-19 | 下水処理DHSシステムにおける薬剤耐性菌割合と微生物群集の変遷 | 葛西樹生 | 木更津高専 | |
| Ⅶ-26 | 杉バークを用いた土壌改良資材のコンニャクイモ圃場への投入試験 | 都築直仁 | 群馬高専 | |