■現況写真 |
写真 |
タイトル |
 |
No.1 全景 右岸下流より撮影。 住民ワークショップにより、塗り替えの色を議論して決定。当初出来上がった頃に近い色。
|
 |
No.2 橋梁近景 左岸側より撮影。
|
 |
No.3 橋梁全景 左岸下流より撮影。
|
 |
No.4 案内板 左岸側の歩道に設けられた案内板。塗装の塗り替え時の資料を元に色を塗り替えたこと、「差出の磯」と呼ばれる当該地の風景の解説が記されている。
|
 |
No.5 親柱 左岸・下流側親柱。
|
 |
No.6 歩道 上流側に併設された歩道。昭和60年5月竣工。
|
 |
No.7 橋脚① 上流歩道側から撮影。 既設の橋脚を巻き立てた上に張り出し部を作り、その上に歩道橋を架橋している。
|
 |
No.8 橋脚② 下流から撮影。 元々の橋脚は二脚のラーメン構造だったが、歩道設置時に巻き立てられている。耐震化工事が進み、落橋防止装置が設置済み。
|
 |
No.9 橋台 左岸側橋台部近景。 平成28年に落橋防止装置が設置された。
|