関東の土木遺産 関東の土木遺産
土木遺産の概要 施設位置図 施設一覧
   
栃木県日光市
きぬがわはつでんしょくろべだむ
鬼怒川発電所黒部ダム
H30年度認定(2018)
1.名 称:
きぬがわはつでんしょくろべだむ
鬼怒川発電所黒部ダム
2.完成年:
1913(大正2)年→1989(平成元)年改造
3.形式:
粗石コンクリート(表面布積)曲線重力式ダム、ローラーゲート堤高28.70m、堤頂長150.00m(8門)
4.推薦理由:

黒部ダムは、鬼怒川発電所の前身・下滝発電所の取水用ダムとして、1912(大正元)年12月に鬼怒川水力電気鰍ノより利根川水系鬼怒川と土呂部川との合流地点に築造された、わが国初の発電用コンクリートダム(重力式、曲線)である。この鬼怒川発電所は、鬼怒川水力電気会社(社長は利光鶴松。大分県の元城主で当時における政財界の有力者)が東京市電への送電を目的として、明治40年以降、鬼怒川の水力発電計画を進めたことがそのはじまりである。

黒部ダムの構造上の特徴は、半径121mのアーチ型の平面形状を有し、また越流部に15mの長い水平部を有していることが挙げられる。また、堤体材料は、河床の玉石を用いた粗石コンクリートで、表面には0.09〜0.2㎥の大きさに加工した石材を畳積みにした張石工が施された。諸元は、堤高33.91m・堤頂長150m・洪水吐き22門・堤体積80,542㎡である。

建造以降、上流に建設省(現国土交通省)川俣ダムが1963(昭和38)年に設置される等発電設備が増強され、高度経済成長期のわが国の重要電源として位置付けられた。また、増強工事に伴い、下滝発電所から鬼怒川発電所へと名称変更され、黒部ダムは日負荷調整機能を担い、鬼怒川の効率的な発電運用を果たした。

その後、施設の老朽化を踏まえ、1987(昭和62)年9月から洪水吐きを中心に大規模な改良工事が行われ、1989(平成元)年3月に現在の姿となる。主な改造は、
①洪水吐き22門→8門(木製スルースゲート20門→鋼製ローラーゲート6門)
②堤高33.91m→28.70m
③堤体積80,542㎡→77,822㎡
であり、また改修に際し、国立公園内に位置することを踏まえ石張りを再現した。
黒部ダムは、国立公園内という豊かな自然景観の中にあって、往時の土木技術を駆使して建造された重厚かつ荘厳な面影を止めつつ、わが国の近代化の歴史と文化の薫りを今に伝えている。

5.所在地:
栃木県日光市
6.管理者:
東京電力ホールディングス株式会社
7.特記事項:
  1. (1)2800選:Aランク
  2. (2)管理者および関係官庁等と調整済み。
8.PR方法:
  1. (1)毎年開催している土木学会関東支部栃木会の「土木の日の集い」の中で認定書授与式を行ない、県民への周知を図る。
  2. (2)新聞各社はじめマスコミへの情報提供等を積極的に行なうとともに、土木遺産ツアー等、その活用を積極的に促進する。
9.連絡先:
東京電力ホールディングス株式会社 鬼怒川事業所
tel.0288-70-4601、0288-70-4602
吉野正範氏(所長) e-mail:yoshino.masanori@tepco.co.jp
長嶋貴光氏(広報・渉外担当兼水域土木担当) e-mail:t.nagashima@tepco.co.jp

写真1 案内図(全体)

図1 案内図(詳細)

写真2 現在の黒部ダム(正面)

写真3 現在の黒部ダム(背面)

写真4 現在の黒部ダム(平面図)

写真5 現在の黒部ダム(正背面図)

写真6 現在の黒部ダム(標準断面図)

写真7 改造前の黒部ダム(正面)

写真8 改造前の黒部ダム(背面)

写真9 改造前の平面図

写真10 改造前の正面・背面図

写真11 改造前の標準横断図
前を見る 前を見る 次を見る 次を見る
Copyright (c)2004 jsce-kanto All Rights Reserved.