■Vol.110 No.2 February 2025

会長からのメッセージ |
|
アイデンティティーが生まれるところ 佐々木 葉(第112代 土木学会 会長) |
特集 20年後のあなたへ ─学びで拓く─ Learning opens up your bright 20-year futures 特集担当主査:澤田 茉伊/特集担当副査:大平 悠季 特集企画担当:石橋 奈都実、岩井 綾、大槻 順朗、海崎 真穂、瀬尾 弘美、村岡 泰輝、森山 仁志 |
|
企画趣旨 特集担当主査: 澤田 茉伊(東京科学大学) 特集担当副査: 大平 悠季(東京都立大学) 特集企画担当: 石橋 奈都実(日本大学)、岩井 綾(復建調査設計) 大槻 順朗(山梨大学)、海崎 真穂(早稲田大学) 瀬尾 弘美(建設技術研究所)、村岡 泰輝(横浜国立大学) 森山 仁志(徳島大学) |
|
座談会【第1部】 社会で求められる人材とは Human resources needed by society [座談会メンバー] 谷 和仁(大成建設(株) 土木企画部) 高橋 秀(日本工営ビジネスパートナーズ(株) 人財開発部) 高野 正克(首都高速道路(株) 更新・建設部) [聞き手] 海崎 真穂 村岡 泰輝(土木学会誌学生編集委員) [司会] 瀬尾 弘美(土木学会誌編集委員)
COLUMN 採用サイトに見る「求める人物像」
|
|
学位取得の意義Q&A
世界が広がり、自己の理解が深まる学び 川上 裕子(Arup)
Learning expands the world and deepens self-understanding 学び直しのすすめ 中廣 俊幸((株)かんこう) An exhortation toward re-skilling 技術者としてのスタート地点 岩見 収二((株)建設技術研究所 大阪本社河川部 部長) Starting point as an engineer 学位取得の旅 郎 宇(宮地エンジニアリング(株) 関西設計開発第2 部 第1グループ) Journey to a doctoral degree |
|
まちづくり分野の社会人大学院の展望 Prospects for graduate schools for working adult students in the fi eld of city planning 瀬田 史彦(東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻 准教授) |
|
データサイエンス時代の教育の展望 ─統計学と計量経済学─ Prospects for education in the data science era ─statistics and econometrics─ 梶谷 義雄(香川大学 創造工学部 防災危機管理コース 教授) |
|
デジタル時代に対応した技術者教育の展開に向けて Towards the development of engineer education for the digital era 蒔苗 耕司(土木学会 ICT教育特別委員会 委員長) |
|
座談会 【第2部】 就業先での学び Learning at the place of employment [座談会メンバー] 谷 和仁(大成建設(株) 土木企画部) 高橋 秀(日本工営ビジネスパートナーズ(株) 人財開発部) 高野 正克(首都高速道路(株) 更新・建設部) [聞き手] 海崎 真穂 村岡 泰輝(土木学会誌学生編集委員) [司会] 瀬尾 弘美(土木学会誌編集委員)
COLUMN 舟めぐりによるユニークな人材育成
松田 光弘((株)建設技術研究所 国土文化研究所 次長) |
|
構造物劣化を肌で感じる「補修工学」の体験型教育 Experimental training for repair engineering: understanding the structure deterioration through the senses 芦澤 常幸(ショーボンド建設(株) 取締役工事本部長 つくば研修センター センター長) |
|
パンダ世代の女性技術者の教育とキャリアの機会 ─8名へのインタビューから─ Educational and career opportunities for women civil engineers who started working around 1990 山田 菊子((株)ソーシャル・デザイナーズ・ベース 取締役COO) |
|
高専生への出前授業によるキャリア教育支援 Career education support for technical college students through outreach program 吉田智紀((公社)日本技術士会四国本部事業委員) |
|
親子で楽しむ体験型プログラム ─土木の世界を広げる「オープンキャンパス土木学会」─ Hands-on program for parents and children to enjoy together ─JSCE Open Campus to broaden the world of civil engineering─ 川上佐知(復建調査設計(株)社会デザイン創発センターPPP推進室室長、土木広報センター土木の魅力グループグループ長) |
|
学びは人と社会を創る Learning creates people and society |
見どころ土木遺産[第242回] | |
室蘭港港湾施設群 ─「鉄のまち室蘭」の発展を支えた港湾施設たち─ 中島秀行(国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部室蘭港湾事務所所長) |
私の働き方 ─土木で働く魅力─[第70回] |
|
土木技術者同士の結婚・子育て 平野理沙(東亜建設工業(株)横浜支店土木部土木課) |
わたしの本棚[第188回] |
|
学ぶことは生きること 渡辺泰充(墨田区自主夜間中学「えんぴつの会」スタッフ) |
学生記事 土木の魅力探求「話す」「聞く」「考える」[第4回] |
|
脱炭素技術の社会実装をひも解く [取材協力者]冠城敏之(東京都下水道局)/伊藤隆行(三菱重工環境・化学エンジニアリング(株)) |
地域リポート | |
下水情報を用いた感染症流行予測の仙台市民への配信 ─東北大学・下水情報研究センターの取り組み─ 佐野大輔(東北大学大学院工学研究科教授、下水情報研究センターセンター長) |
CE情報ひろば | |
流域治水およびカーボンニュートラルに資するダム再生技術のさらなる深化に向けて 角哲也(京都大学防災研究所産学共同研究部門特定教授) |
論説・オピニオン |
|
第211回(1)ライフスタイル創造に繋がる土木デザインへ 山田雄一((公財)日本交通公社理事) |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
理事会報告 令和6年度第2回理事会議事録 |
付録 | |
令和6年度土木学会全国大会報告 |
付録 | |
令和7年度土木学会全国大会第80回年次学術講演会実施要領(抜粋版) |
ニュース /会長の活動記録 /会告情報欄 /公募情報 /会員入退会 |