■Vol.110 No.5 May 2025

特集 宇宙を拓く土木 ─宇宙開発に向けた土木工学の可能性─ Pioneering space with civil engineering ─Growing integration of civil engineering for space development─ 特集担当主査:田近 久和 特集企画担当:天沼 稚香子、上田 晴斗、小栗 光、澤田 泰希、竹中 慶、中村 智昭、マエムラ ユウ オリバー、森山 仁志 |
|
対談 月 新たなフロンティア ─宇宙技術と土木工学の架け橋─ Moon: the new frontier ─The synergy of space and civil engineering─ [対談メンバー] 坂井 真一郎((国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授) 小林 泰三(立命館大学 理工学部 教授) [司会]田近 久和(土木学会誌編集委員) |
|
インタビュー 宇宙の夢と学びを子どもたちに ─「宇宙なんちゃら こてつくん」プロデューサーインタビュー─ Inspiring dreams and learning about space for children ─Interview with the producer of 'Uchu Nanchara Kotetsukun'─ [語り手]宮下 哲平((株)タカラトミーアーツ BP事業部事業企画部事業推進課 上級主任) [聞き手]田近 久和、中村 智昭(土木学会誌編集委員) |
|
宇宙建築の萌芽期から現在まで From the fi rst stage of space architecture to the present 十亀 昭人(東海大学 建築都市学部 建築学科 教授) |
|
月のインフラ整備に関する国際宇宙法 ─技術の発展を支援する法制度の形成を目指して─ International space law on the development of the lunar infrastructures ─Aiming to facilitates engineering capabilities through better legal frameworks─ 青木 節子(千葉工業大学審議役、特別教授) |
|
世界最高標高5640mの天文台 ─東京大学アタカマ天文台TAOの挑戦─ World's highest astronomical observatory at 5,640m ─The challenges of The University of Tokyo Atacama Observatory TAO 宮田 隆志(東京大学 大学院理学系研究科 天文学教育研究センター 教授、同センターアタカマ観測所 所長) |
|
JAXAの広報活動 ─即時性・透明性・双方向性の確保─ JAXA's public relations activities ─Efforts to ensure timeliness, transparency, and interactivity─ 矢部 あずさ((国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA) 広報部) |
|
地球の水循環を見守る衛星技術の最前線 The cutting-edge satellite technology for monitoring earth's water cycle 久保田 拓志((国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA) 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター 研究領域主幹) |
|
社会課題の解決における宇宙技術の活用 ─SAR衛星×AIによる宇宙ベンチャーの挑戦─ Tackling social challenges using space technology ─Innovating in a space startup with SAR satellites and AI─ 多田 玉青((株)スペースシフト 最高事業責任者) |
|
宇宙木材プロジェクト ─宇宙での木材利用をめざして─ Space wood project ─Striving for the use of wood in space─ 土井 隆雄(京都大学 大学院 総合生存学館 特定教授、宇宙飛行士) |
|
中国「科幻」事情 Key features of Chinese Sci-Fi 立原 透耶(小説家、翻訳家(中国語) |
|
宇宙建設革新プロジェクトの概要と展望について ─宇宙を目指す無人建設技術─ Overview and outlook of the "Space construction innovation project" ─Unmanned construction for space─ 矢野 公久(国土交通省 大臣官房 参事官グループ 施工企画室))
COLUMN 月資源を用いた拠点基地建設材料の製造と施工方法の技術開発
新村 亮((株)大林組 生産技術本部技術第一部 上級主席技師) COLUMN 回転切削圧入データを活用した月面建設の合理的設計施工プロセス 石原 行博((株)技研製作所 圧入技術研究開発センター) COLUMN 索道技術を利用した災害対応運搬技術の開発 古川 敦((株)熊谷組 土木事業本部 土木技術統括部 土木DX推進部) COLUMN デジタルツイン技術を活用した、月面建設機械実現のための研究開発 杉村 俊輔(コマツ 開発本部 先端・基盤技術センタ) |
|
ARES Project ─学生火星探査ローバー世界大会への挑戦─ ARES Project ─The student team’s journey to compete in the University Rover Challenge─ 片男浪輝大(ARESProject science team co-leader) |
|
月の砂を模擬した「レゴリスシミュラント」─「現地を知る」ためのツールとして─ The made-in-Japan lunar regolith simulant, "FJS-1" ─as an introductive tool for lunar R&D─ 鵜山尚大(清水建設(株)フロンティア開発室宇宙開発部主査) |
|
編集後記 Editors' note : Fly us to the moon |
ニッポンを支える匠と技[第19回] | |
鉄道橋脚の調査・解析を一気通貫で手がける匠 ─現場調査と解析、異なる技術を身に宿す─ [語り手]赤坂 大介((株)テス技術本部土木部部長) [聞き手]泉 真利子(土木学会誌編集委員) |
私の働き方 ─土木で働く魅力─[第72回] | |
勇気と覚悟─失敗する怖さより、挑戦する面白さ─ 門馬真帆((株)アイ・エス・エス コンサルティング事業部) |
わたしの本棚[第191回] |
|
5次元のLife in Space 石川洋二((株)大林組技術本部未来技術創造部担当部長) |
地域リポート |
|
深層崩壊発生斜面の対策に挑んだ13年 ─自動化施工がもたらした砂防工事の革新─ 竹下航(国土交通省近畿地方整備局紀伊山系砂防事務所事務所長) |
論説・オピニオン |
|
第214回(1)大阪ベイエリアの開発とインフラ、そしてその効果について 田中利光(阪神国際港湾(株)代表取締役副社長) 第214回(2)考えを深めるツールとしての生成AI 大鳥靖樹(東京都市大学) |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
土木広報センター報告 令和6年度 土木の日およびくらしと土木の週間 委員会報告 台湾土木遺産視察ツアー実施報告 お知らせ 令和7年度定時総会のお知らせ お知らせ 会費前納制度のご案内 お知らせ 終身会員制度のご案内 |
新刊紹介 /会長の活動記録 /ニュース /公募情報 /会告情報欄 /会員入退会 |