■土木学会誌 vol.93 no.4 April 2008
| 巻頭言 | |
| 土木学会会員の特典 磯部 雅彦 |
| PHOTO REPORT | |
| (1) ゴールデンゲート橋耐震補強2期工事竣工間近―カリフォルニア州主要橋梁の耐震補強工事が進行中― | |
| (2) 地元産の木材を用いたドーム屋根駅舎―JR土讃線高知駅付近連続立体交差事業・高架切替開業― |
| この人に聞く | |
| 東大寺図書館員・東大寺史研究所研究員 坂東 俊彦さんに伺いました [聞き手]溝渕利明 |
| 特 集 社会資本整備の意義を再考する |
|
| 企画趣旨 1.座談会 社会資本整備の意義を再認識する [座談会メンバー]中井 雅彦、柄谷 友香、北原 正代、森戸 義貴 |
|
| 2. 国民生活を変えた社会資本整備 小林潔司 |
|
| COLUMN1 発展途上国の人びとと道を直す 木村亮 | |
| COLUMN2 これからの社会資本整備のあり方 ―そのミッションを再確認する― 片山 善博 |
|
| COLUMN3 社会資本整備によって生じた想定外の効果 黒川 洸 | |
| 3. 行動する広報戦略 ―決め手は、コミュニケーション ― 緒方 英樹 |
| 特集を終えて | |
| 学生記事 | |
| アメリカの土木 from 学生の視点 [取材]近藤 由美 |
| CE リポート 話題 | |
| マンホールのふたのおはなし 佐藤 厚子 | |
| 都市の地下水とヒートアイランド対策 石井 武政、西岡 哲、登坂 博行 | |
| ドライバーの視点に立った安全対策について ―東京スマートドライバープロジェクト― 山口 修一 |
| CE リポート 技術 | |
| 天然ガス高圧貯蔵(ANGAS)技術開発 ―神岡鉱山における実証試験(200気圧の気密試験、300気圧の耐圧試験)に成功― 小松原 徹、奥野 哲夫 |
| 土木屋の海外生活 技術者編 | |
| 第1回バングラデシュ・ダッカへの赴任の決断は正しかったか? 鈴木 誠一 |
| 制度が変わる、土木が変わる | |
| 第11回 社会資本整備重点計画法 中島 洋 |
| 行動する技術者たち | |
| 第19回公園で地域をつなぐ ―物売りからアートマーケッツへの変身― 小口 健蔵氏(東京都建設局公園緑地部 参事) 渡邉 一成、大橋 幸子 |
| 見どころ土木遺産 | |
| 吾嬬橋 ―白砂川渓谷にひっそりとたたずむ百歳を超える橋― 小西純一 |
| モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場 | |
| 島根原子力発電所 モリナガヨウ、溝渕利明 |
| 論説委員会の頁 | |
| 土木構造物の「トレーサビリティ」 魚本健人 | |
| 景観という戦略 内藤 廣 |
| わたしの本棚 | |
| コンテナ物語 ―世界を変えたのは「箱」の発明だった― [評者]石黒一彦 |
| 土木学会の動き | |
| 委員会報告「2007年度土木学会デザイン賞」授賞作品の決定 | |
| 委員会報告「副部門」の廃止について | |
| お知らせ土木学会書籍の在庫処分のお知らせ | |
| 執筆者紹介 | |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会へのご要望 |
