■vol.93 no.11 November 2008
| 巻頭言 | |
| 出版事業の意義と出版会計の改善にむけて 林 康雄 |
| 会長からのメッセージ | |
| 第2回 謙虚な受信 栢原 英郎 |
| PHOTO REPORT | |
| (1)エチオピア幹線道路改修工事 ―厳しい自然環境、地すべりとの戦い― 山内丈樹 |
|
| (2)大淀川中流域で三つの排水機場整備 ―宮崎市の浸水頻発地域の減災に向けて― 西田秀明 |
|
| (3)東京国際空港国際線地区エプロン連絡橋 ―UFCを用いた世界最大の道路橋― 一戸 秀久 |
| この人に聞く | |
| (株)海洋堂 代表取締役社長 宮脇 修一さんに伺いました(後編) [聞き手]溝渕 利明 |
| 特 集 東海道幹線交通のこれから |
|
| 企画趣旨 野村 謙二 1.東海道幹線交通の国民経済への貢献と将来の課題 上田 孝行 |
|
| 2. 大動脈の健康診断と延命治療 |
|
| (1)東海道新幹線構造物の維持管理における総合的な課題 荒鹿 忠義 (2)東名高速道路における維持管理の現状と課題 ―東名高速道路全線開通から40年― 本村 均 |
|
| 3.新東名リーディングプロジェクト ―世界をリードする高速道路システムを目指して― 源島 良一、木村 邦久、飯塚 徹也 COLUMN―1 東名高速道路・中井パーキングエリアにオープンした 「自家製打立てうどん・そばの店」 ―進化する高速道路の利用術― 藤澤 幸子 |
|
| 4.東海道貨物輸送のこれから 岩尾 詠一郎 COLUMN―2 物流サービスの選択肢を広げよう ―低CO2排出でもっとスピーディーに― 波床 正敏 |
| 特集を終えて野村 謙二 | |
| はたらくどぼくきかい | |
| 第4回(最終回) かにクレーン 近藤 由美、香月 亜記範 |
| CE リポート 話題 | |
|
新東名高速道路の新技術・コスト削減への取組み 和田 宣史、築山 有二 洋上風力発電の実現に向けた産学共同研究 藤野 陽三、原 築志 国産木材を活用したまちづくり ―新川の木橋群計画― 土屋 信行 |
| 制度が変わる、土木が変わる | |
| 第18回 運輸の安全性の向上のための鉄道事業法等の一部を改正する法律に基づく 運輸安全マネジメント制度 谷口 綾子 |
| 見どころ土木遺産 | |
| 旧・江尾発電所 ―山陰に花咲いた可憐なる電力施設の美― 樋口 輝久 |
| 土木屋の海外生活 技術者編 | |
| 第6回 バークレーでの研究生活 山縣 弘樹 |
| モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場 | |
| 新東名高速道路 猿田川橋―吉原ジャンクション間(静岡県静岡市) |
| 論説委員会の頁 | |
| 第16回論説(2008年9月版) 科学技術の研究動向における建設系の状況 土岐 憲三 冗長性のあるストック設計 米田 雅子 |
| 土木に見る数字 | |
| 第4回 31m 古木 岳美 |
| どぼく自由自題 | |
| 第6回 続けること パート2 須田 久美子 |
| 土木学会の動きからピックアップ | |
| 土木学会『「道路のしごと」について』のパンフレット、是非、ご活用ください。 社会コミュニケーション委員会 |
| わたしの本棚 | |
| 人口減少と地域 地理学的アプローチ [評者]塚井 誠人 |
| 土木学会の動き | |
| 訃 報名誉会員 友永和夫さんのご逝去を悼む 阿部 英彦 | |
| 理事会報告平成20年度 第2回理事会 議事録 | |
| 委員会報告水力土木設備の維持管理・補修技術分科会活動報告 金津 努 | |
| 国際会議ニュース渡辺義公 北大名誉教授が国際水協会(International Water Association) 「Outstanding Contribution to Water Management and Science Award」を受賞 丹保 憲仁 | |
| 執筆者紹介 |
