■vol.94 no.5 May 2009
| 巻頭言 | |
| プロアクティブな土木研究を目指して 花木 啓祐 |
| 会長からのメッセージ | |
| 第5回 土木技術と総合性 栢原 英郎 |
| PHOTO REPORT | |
| 岡山河川事務所管内の堤防の質的強化対策 三輪 雅夫 |
|
| 高速神奈川1号横羽線大師出入口(横浜方向) 伊藤 稔 |
| この人に聞く | |
| 第54回 『劔岳 点の記』映画監督 木村 大作さんに伺いました [聞き手]遠藤 和弘 |
| 特 集 土木と市民をつなぐサイエンスコミュニケーション ─ 土木のことをもっと伝えよう─ |
|
| 企画趣旨 峯岸 邦夫 |
|
|
1 土木技術をめぐるサイエンスコミュニケーション 渡辺 政隆 |
|
| 2 インタビュー 市民と土木のサイエンスコミュニケーションについて [語り手]米村 でんじろう [聞き手]北原 正代、峯岸 邦夫 |
|
| COLUMN1 土木現場見学から生まれた「社会科見学に行こう!」 小島 健一 | |
| COLUMN2 伝承する黒四 森本 浩 | |
| 3 インタビュー バラエティー番組『タモリ倶楽部』で土木を語ろう! [語り手]山田 謙司 [聞き手]峯岸 邦夫 |
|
| COLUMN3 市民の声 土木に対する印象 峯岸 邦夫 | |
| 4 座談会 総合学習支援を通しての市民との語り合いの試み [座談会メンバー]市川 雅美、依田 照彦、吉川 正嗣 [司会]峯岸 邦夫 |
| 特集を終えて…峯岸 邦夫 | |
| 学生記事 | |
| 第3回 クロスボーダー 歴史遺産と土木 平出遺跡公園 葛西 誠、香月 亜記範 |
| 博物館で土木を学ぶ | |
| 第5回 名古屋海洋博物館 松良 精三 |
| 見どころ土木遺産 | |
| 第58回 明治用水旧頭首工 田中 尚人 |
| 土木界隈 四季の鳥 | |
| 第5回 キジ [文・写真]中田 一真 |
| 土木に見る数字 | |
| 第10回 1 2 3 4 123 12 12345 1234 安松谷 隆之 |
| トピックス 地球温暖化に立ち向かう土木 ─地球温暖化対策特別委員会からの提言─ |
|
| 企画趣旨 荒巻 俊也 1 インタビュー 土木は温暖化にどう取り組んでいくのか [語り手]石井 弓夫 [聞き手]荒巻 俊也 COLUMN1 荒川区における交通まちづくり 室町 泰徳 COLUMN2 資源回収・循環型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発 津野 洋 2 土木工学は地球温暖化問題にいかにして挑むのか?松岡譲 COLUMN3 治水における適応策 藤田 士郎 |
| 論説委員会の頁 | |
| 第22回論説(2009年3月版) 二つの危機を乗り切るために 石井 弓夫 土木のリセット! してみませんか? 佐々木 葉 |
| CE リポート | |
|
トンネルは経験工学を忘れるな 田島 利男 千里の竹の物語 村上 正 |
| どぼく自由自題 | |
| 第12回(最終回) 「土木」を使おう 須田 久美子 |
| わたしの本棚 | |
| 第33回 日本人の国土観 [評者]上田 孝行 |
| 土木学会誌編集委員会からのお知らせ | |
| 土木学会の現状と土木学会誌の今後の行方 第2回 土木学会誌の「お値段」 日比野 直彦 |
| 土木学会の動き | |
| 理事会報告平成20年度 第5回理事会 議事録 |
|
| 委員会報告土木デザインとは 島谷 幸宏 |
|
| 技術推進機構土木学会認定技術者資格審査 上級技術者資格および1級技術者資格 2008年度合格者(コースB)の発表(受験番号) |
|
| 技術推進機構土木学会認定技術者資格制度 2009年度の技術者資格審査のご案内 |
|
| 協定学協会イギリス土木学会(ICE)図書館の活動状況 五十畑 弘 | |
| 国際活動報告栢原会長メキシコ講演同行記 佐藤恒夫 | |
| お知らせ会費前納制度への応募について | |
| お知らせ第95回通常総会のお知らせ | |
| お知らせ北村隆一先生のご逝去を悼む 吉井 稔雄、菊池 輝 | |
| その他[学会誌全般・編集委員会へのご意見・要望] |
