■vol.94 no.11 November 2009
| 表紙・裏表紙 | |
| 巻頭言 | |
| 土木に思いを寄せるこれからの人材確保のために 犬飼 隆一 |
| 会長からのメッセージ | |
| 第7回 地域と生きる土木の景観設計 近藤 徹 |
| PHOTO REPORT | |
| シベリアの真珠 バイカル湖 西尾 伸也 |
|
| 志津見ダム試験湛水開始 小島 亨 | |
| 駿河湾を震源とする地震による東名高速道路被災個所の応急復旧 齊藤 康博 |
| この人に聞く | |
| 第60回 哲学者・コ山工業高等専門学校准教授 小川 仁志さんに伺いました [聞き手]松田 曜子、海田 辰将 |
| 特 集 地方“新”時代を切り拓く土木の戦略 |
|
| 企画趣旨 遠藤 和弘 |
|
|
1.インタビュー 地方の将来シナリオと土木の役割 [語り手]石井 正弘 [聞き手]木村 亮 |
|
|
2.座談会 地方活性化のための戦略的シナリオへのアプローチ [座談会メンバー]鎌形 太郎、森山 奈美、塚田 幸広 [司会]遠藤 和弘 |
|
| コラム1 ソーシャルビジネスとは遠藤和弘 |
|
| 3.新たな地域戦略のための多様な主体の参加 |
|
| 3ー1 インタビュー 人材育成で地域の活性化、岐阜のまちから新たな社会を [語り手]秋元 祥治 [聞き手]遠藤 和弘 |
|
| 3ー2 インタビュー 「生活バスよっかいち」が交通弱者を救う [語り手]西脇 良孝 [聞き手]遠藤 和弘 |
|
| 3ー3 インタビュー “えがお”がつなぐ農村と都市、限界集落の挑戦 [語り手]曽根原 久司 [聞き手]野中 康弘 |
|
| コラム2 今、地域で何が必要か木村 俊昭 |
|
|
4.インタビュー ハイプレミアムソサエティーのための人材育成 [語り手]丹羽 宇一郎 [聞き手]野村 謙二 [執筆]遠藤 和弘 |
| 特集を終えて…遠藤 和弘 | |
| 学生記事 | |
| 第9回 クロスボーダー 色と土木 杉江 裕実、石村 陽介 |
| 博物館で土木を学ぶ | |
| 第11回 伊能忠敬記念館 山中 稔 |
| 見どころ土木遺産 | |
| 第64回 直江兼続治水利水施設群 横山 公一 |
| 土木界隈 四季の鳥 | |
| 第11 回 カワウ [文・写真]中田 一真 |
| 技術開発ものがたり | |
| 第3話 偶然の出会いが生んだ逆転の発想 松田 曜子 |
| 論説委員会の頁 | |
| 第28回論説(2009年9月版) 公共事業の意思決定法はいかにあるべきか 山田 正 森林の現状をどう見るか 太田 猛彦 |
| CE リポート | |
|
都市型浸水被害の実態 福田 誠、木村 智博 水底表層のメタンハイドレート資源開発に関する取組み 西尾 伸也、杉山 博一 |
| わたしの本棚 | |
| 第39回 台湾を愛した日本人 改訂版 [評者]緒方 英樹 |
| 土木学会の動きからピックアップ | |
| 2011年より土木学会論文集が大きく変わります! 土木学会論文集編集委員会 |
| 土木学会の動き | |
| 理事会報告平成21年度 第2回理事会議事録 |
|
| 委員会報告平成22年度 次期会長候補者の推薦について 役員候補者選考委員会 |
|
| 技術推進機構土木学会「技術評価制度」の適用第3号 |
|
| News | |
| その他 |
