■土木学会誌 vol.93 no.2 February 2008
| 表紙 |
|
| PHOTO REPORT | |
| (1) 「かぐや(SELENE)」月へ!―アポロ計画以来最大の月探査プロジェクト― | |
| (2) マルマライ・プロジェクト―ボスポラス海峡横断地下鉄整備計画― |
| この人に聞く | |
| 宇宙飛行士 毛利 衛さんに伺いました [聞き手]柄谷友香 |
| 特 集 「月面都市」構想 |
|
| 企画趣旨 | |
| 1.宇宙開発の歩みとこれから ―月探査の歴史― 羽生哲也 |
|
| 2. 座談会「月面都市2050」構想 [座談会メンバー]的川泰宣、松本信二、建山和由、金森洋史 |
|
| COLUMN月面都市でのくらし ―知っておきたい月面生活の衣・食・住・遊 林公代 | |
| 3. 月を開拓するための法制度 ―現状とこれから 青木節子 |
| 特集を終えて | |
| ミニ特集 アジアとヨーロッパをつなぐボスポラス海峡横断鉄道トンネルプロジェクト |
|
| 1.座談会 ボスポラス海峡横断鉄道建設工事で活躍する日本の土木技術者 [座談会メンバー]栄枝秀樹、松久保徹郎、土屋正彦、今石尚、小山文男、田口洋輔 |
|
| 2.海峡横断鉄道トンネル施工に向けた技術開発 ―世界最大水深での沈埋函の設置― 土屋正彦 |
|
| COLUMNイスタンブール考古学博物館 Ismail KARAMUT館長に聞く ―ボスポラス・プロジェクトと考古学的史料の発掘― [取材]加藤絵万 |
|
| 編集後記 |
| 学生記事 | |
| 土木ではたらく 第一回「施工管理」という仕事 [取材]川崎文義 | |
| 世界へと飛び立つために東京国際学生会議 Tokyo International Student Summit 21(TISS) 山口由美子、坂上聡史 |
| 事故・災害 | |
| 2007年8月15日のペルー・ピスコ地震災害調査速報 ヨハンソンヨルゲン、マヨルカパオラ | |
| 2007年9月12日インドネシア南スマトラ地震とその津波による災害調査速報 アイダンオメル、今村文彦、鈴木智治 | |
| 米国土木学会ハリケーン・カトリーナ外部審査委員会の提言から学ぶこと 服部敦 |
| CE リポート 話題 | |
| 月面の地盤力学 ―月面地盤工学の創成と月探査技術への展開― 小林泰三、落合英俊 | |
| 透明な公共事業受注者選定方法についての一つの試案 中村英夫 | |
| 大村・まちかど研究室の活動 ―中心市街地活性化の「漢方薬」として― 後藤惠之輔、今岡芳子、児島正興、松本長康 |
| CE リポート 技術 | |
| ロケット打上げ成功を支える地上設備 平野雅宣、村上雅彦 |
| 制度が変わる、土木が変わる | |
| 第9回 地理空間情報活用推進基本法 下大薗浩 |
| 行動する技術者たち | |
| 第17回 地域テーマで世界も牽引 ―世界に発信する日本の寒冷地工学―佐伯浩氏(北海道大学総長) 原文宏 |
| 見どころ土木遺産 | |
| 網走港帽子岩ケーソンドック 大野元 |
| 土木学会デザイン賞 | |
| 第11回 鮎の瀬大橋/小浜地区低水水制群/イナコスの橋/綾の照葉大吊橋/鹿児島本港の歴史的防波堤 |
| モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場 | |
| 幌富バイパス(北海道・幌延町〜豊富町) モリナガヨウ、溝渕利明 |
| 論説委員会の頁 | |
| 総合的な土木工学による治水対策 近藤徹 | |
| 社会基盤の再定義 土岐憲三 |
| わたしの本棚 | |
| 私たちは本当に自然が好きか [評者]福井恒明 |
| 土木学会の動き | |
| 理事会報告土木学会の新たな行動計画(JSCE2010)の策定状況について二羽淳一郎、高野昇 | |
| 理事会報告中学校の授業で土木技術映像「崩れ」を上映 松下芳亮 | |
| 協定学協会アメリカ土木学会(ASCE)年次大会参加報告松田光弘 | |
| 協定学協会フィリピン土木学会(PICE)年次大会参加報告松田光弘 | |
| その他 | |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会へのご要望 |
