■vol.94 no.3 March 2009
| 表紙 | |
| 巻頭言 | |
| 土木技術者の社会的責任を果たすとき 山本 正明 |
| 会長からのメッセージ | |
| 第4回 土木の魅力的な定義を考えよう 栢原 英郎 |
| PHOTO REPORT | |
| 白河と南会津を結ぶ大動脈 近藤 淳 |
|
| 「2008年度土木学会デザイン賞」決定! 星野 裕司 | |
| 自然豊かな沖縄本島北部、「やんばる」に建設中の大保ダムが完成間近 板屋 英治 |
| この人に聞く | |
| 第52回 総合科学技術会議議員 奥村 直樹さんに伺いました [聞き手]安原 達 |
| 特 集 2008年土木と社会を振り返る ─ ANNUAL 2008 ─ |
|
| 企画趣旨 北野利一 |
|
|
2008年の社会の主な動き |
|
| 土木の各分野での主な出来事 |
|
| 支部だより |
|
| 土木学会誌を振り返る |
| 特集を終えて北野利一 | |
| 学生記事 | |
| 第2回 クロスボーダー 土木とサッカー 関根 正之、杉江 裕実 |
| 博物館で土木を学ぶ | |
| 第3回 黒部川電気記念館 亀谷 一洋 |
| 見どころ土木遺産 | |
| 第56回 品井沼干拓関連施設 阿部 貴弘 |
| モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場 | |
| 最終回 虎杖浜トンネル付近の改良工事(北海道白老町─ 登別市) |
| 土木屋の海外生活 技術者編 | |
| 第10回(最終回) オーバーカッセラー橋を訪ねて 大塚 正樹 連載を終えて 山中 稔、松島 格也、河村 進一 |
| 土木に見る数字 | |
| 第8回 15 山中 稔 |
| 土木界隈 四季の鳥 | |
| 第3回 マガン [文・写真]中田 一真 |
| 論説委員会の頁 | |
| 第20回論説(2009年1月版) 基礎力を備えた研究者の育成と確保 楠田 哲也 変動の激しい中で公共財を運営する上で 考えていかなければならないこと 井上 啓一 |
| CE リポート | |
|
ステンレス鉄筋を用いてコンクリート構造物を長寿命化する 丸屋 剛、二羽 淳一郎 アジア道路関係機関幹部との意見交換と日本の技術をアピール 川原 俊太郎、徳増 健 |
| どぼく自由自題 | |
| 第10回 土木の「原罪」を考える 藤井 聡 |
| わたしの本棚 | |
| 第31回 ピカソを超える者は [評者]柴田 久 |
| 土木学会の動き | |
| 理事会報告平成20年度 第4回理事会 議事録 | |
| 技術推進機構土木学会認定技術者資格審査2008年度合格者(受験番号) の発表 |
|
| 協定学協会フィリピン土木学会(PICE)年次大会参加報告 伊東 淳、松島 格也、中埜 良昭、濱田 政則 |
|
| お知らせ第95回通常総会のお知らせ | |
| お知らせ会費前納制度の導入についてのご案内 | |
| お知らせ土木学会の公益法人改革への対応 稲垣 一 | |
| その他[学会誌全般・編集委員会へのご意見・要望] |
