■Vol.101 No.3 March

|  特 集 想定外への挑戦 ─ 東日本大震災から5年、 安全・安心な国土を目指して─  | 
  |  
| 
対談1 震災時の現場力とマネジメント力を これからの日本運営に生かす [語り手]徳山 日出男 当時:国土交通省 東北地方整備局長 現在 国土交通事務次官 [聞き手]林 良嗣 名古屋大学 環境学研究科 持続的共発展教育研究センター長  |  
|
| 
対談2 平時の役割分担を超えて緊急の航路啓開の着手を決断 [語り手]宮本 卓次郎 当時:国土交通省 東北地方整備局 副局長 現在 横浜国立大学 統合的海洋教育・研究センター 特任教員(教授) [聞き手]佐藤 愼司 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授  |  
|
| 
対談3 組織の壁を超えて協力体制を築き、 早期復旧に貢献した名幹事 [語り手]大庭 光商 当時:東日本旅客鉄道(株) 東北地方事務所 工事管理室長 現在ジェイアール東日本コンサルタンツ(株) 技術本部 社会インフラ相談室 室長 [聞き手]前川 宏一 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授  |  
|
| 
津波総合減災を目指して ─減災アセスメント小委員会の活動─ 平野 勝也 東北大学 災害科学国際研究所 准教授 岡安 章夫 東京海洋大学 教授 多々納 裕一 京都大学防災研究所 教授  |  
|
| 
「危機耐性」という考え方とそのための設計体系の指針化 本田 利器 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻 教授 野津 厚 国立研究開発法人港湾空港技術研究所 地震防災研究領域 領域長 橋 良和 京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻 准教授  |  
|
| 
福島第一原子力発電所事故由来の 放射性汚染廃棄物対策へ土木技術の総合力を結集して 大西 有三 関西大学 特任教授, 京都大学 名誉教授 丸山 久一 長岡技術科学大学 名誉教授 河西 基 (株)アサノ大成基礎エンジニアリング 理事・技師長,(一財)電力中央研究所 名誉研究アドバイザー  |  
|
| 
災害対応のソフト ─人材育成ならびに組織・地域の継続に向けての取組み─ 白木 渡 安全問題研究委員会 委員長(香川大学危機管理研究センター特任教授・センター長) 広兼 道幸 安全問題研究委員会 安全問題討論会実行小委員会委員長 (関西大学 総合情報学部 教授) 松本 直也 建設マネジメント委員会 幹事長(東日本建設業保証(株) 理事)  |  
|
| 
座談会1 東北復興の5年から考える [座談会メンバー] 清水 喜代志 国土交通省 大臣官房技術審議官(都市局担当) 家田 仁 東京大学・政策研究大学院大学 教授 岸井 隆幸 日本大学 理工学部土木工学科 教授 [コーディネーター] 羽藤 英二 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授  |  
|
| 
座談会2 福島原発被災地の復興をどう進めるか? [座談会メンバー] 遠藤 健太郎 復興庁 参事官(原子力災害復興班) 家田 仁 東京大学・政策研究大学院大学 教授 [コーディネーター] 羽藤 英二 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授  |  
|
| 
震災復旧・復興への土木技術者の挑戦について より深く理解するために  |  
| 土木のポートレイト |   |  
| 陸前高田市震災復興事業 復興を盛り立てる土木の仮の姿 大村 拓也 カメラマン  |  
| 見どころ土木遺産[第138回] |   |  
| 熊井隧道 ─坑道内でアーチを組む知恵─ 真田 純子 東京工業大学大学院 准教授  |  
| 被災地からの発信[第35回] |   |  
| 東日本大震災におけるNTT東日本の復旧と復興の取組み 大塚 健太 東日本電信電話(株) 東北復興推進室次長 芳賀 一夫 東日本電信電話(株) 宮城事業部設備部長 羽根川 隆 (株)NTT東日本─東北 岩手支店設備部門渉外担当課長  |  
| Let's go abroad![第3回 オランダ] |   |  
| アムステルダム自由大学 在外研究体験記 ─ダッチバイクとともに暮らした研究生活─ 織田澤 利守 神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻 准教授  |  
| いいね! 土木 ─スゴ腕土木人へのインタビュー[第14回] |   |  
| 他分野の知見を専門分野に盛り込む ─電気工学出身の広域・精密測量のプロ ─ 三島 研二 (株)パスコ 研究開発本部兼技術統括本部 技師長  |  
 
| 土木の理論と実際 〜実験設備探訪〜[第3回] |   |  
| 
大動脈を支える使命を背負って ─多軸式列車荷重模擬載荷試験装置─ 根岸 裕 東海旅客鉄道(株) 総合技術本部技術開発部 構造物チーム鋼構造グループ・グループリーダー  | 
| 子や孫と楽しむ土木コンテンツ[第3回] |   |  
| 
震災復旧に尽力した土木人の姿を伝えたい ─道路啓開やリエゾンを漫画で紹介─ 鬼頭 淳一郎 編集者( 株)銀杏社  | 
|  わたしの本棚[第82回] |  
  |  
| 
古事記 [評者]宮川 豊章 京都大学 特任教授  | 
| 土木学会の本[第3回] |   |  
| 
東日本大震災 〜 3・11 あの日を忘れないでほしい〜  | 
|  学生記事 やっぱり面白い!土木の研究[第6回] |  
  |  
| 
一つの研究テーマを粘り強く追及していくおもしろさ 原 弘行 宮崎大学 工学教育研究部社会環境システム工学科 助教  | 
| 地域リポート |   |  
| 
教員免許状更新講習を使った小中高等学校教員へのアプローチ 鍋島 康之 明石工業高等専門学校 都市システム工学科 教授 線路上空のトラス構造建物を『斜張橋』に変えて解体 ─東急百貨店東横店中央館解体工事─ 永持 理 東京急行電鉄(株) 都市創造本部 開発事業部 渋谷開発一部 東急百貨店東横店解体工事事務所 所長  | 
|  外から見える土木[第14回] |  
  |  
| 
復興する伊豆大島と、そのそばに土木 島津 恵梨花 第59代ミス大島・女優  | 
|  論説 |  
  |  
| 
第104回論説(1)  土木・建築の境界領域の再考 山ア 隆司 日本コンサルタンツ(株) 代表取締役社長 第104回論説(2) ネパール・ゴルカ地震後の混乱に想うこと 小長井一男 横浜国立大学 教授  | 
|  国際センターだより |  
  |  
|  土木学会の動きからピックアップ |  
  |  
| 
平成27年度 土木の日およびくらしと土木の週間 報告 土木の日実行委員会  | 
|  土木学会論文集目次 |  
| 学会の動き |   |  
| 
技術推進機構  土木学会認定土木技術者資格審査 2015年度合格者(受験番号)の発表 お 知 ら せ 土木ボランタリー寄附(dVd)受入れについて  | 

