| 2月2日(木) 第II部門 | 
| B会場(107号室) 13:30〜15:00 | 
| 座長 北海道大学 田中 岳 | 
| II−1 | 積雪の粘性圧縮理論を用いた融雪水の積雪下面への浸透量推定 | 
| 北見工業大学 ○中尾隆志 | 
| II−2 | 釧路湿原における透水係数の空間分布に関する統計的解析 | 
| 室蘭工業大学 ○相木日出男・藤間 聡 | 
| II−3 | 北海道内22気象官署における年最大日雨量の非定常頻度解析 | 
| 北見工業大学 ○杉山一郎・佐渡 公明 | 
| II−4 | 貯水池操作を対象とした融雪流出予測 | 
| 苫小牧工業高等専門学校 ○八田茂実・岩崎理樹・菊池康則 | 
| II−5 | 人工衛星データを用いた河川における氾濫解析の可能性に関する研究 | 
| 北海道大学 ○岩崎具久・清水康行 | |
| 株式会社パスコ 雫石 雅美 | |
| (株)水工技研 石田義明 | 
| II−6 | 洪水ハザードマップに関する研究 | 
| 北海学園大学 ○菊田壽人・星大輔・許士達広 | 
| II−7 | 登別市における洪水浸水域の予測と避難対策について | 
| 室蘭工業大学 ○磯谷英俊・太田典幸・藤間 聡 | 
| 2月2日(木) 第II部門 | 
| B会場(107号室) 15:20〜16:50 | 
| 座長 (独)北海道開発土木研究所 村上 泰啓 | 
| II−8 | 渇水被害調査結果を用いたダムの最適利水運用について | 
| 北海学園大学 ○田中圭一・許士達広 | 
| II−9 | ヤナギ類稚樹の定着条件と定着の抑制 | 
| (株)北海道技術コンサルタント ○伊木千絵美 | |
| (独)北海道開発土木研究所 矢部浩規・山下彰司 | 
| II−10 | 北海道の魚道の特徴について | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○谷瀬 敦・山下 彰司・矢部浩規 | 
| II−11 | 階段状河床を用いた生物生息型魚道のための基礎的研究 | 
| 北海道大学 ○鈴木孝司・長谷川和義 | |
| (株)野生生物総合研究所 張 裕平 | 
| II−12 | 層積みで用いられた連結礫工の安定性と破壊形態について | 
| 北海道大学 ○山本太郎・長谷川和義 | |
| 共和コンクリート工業(株) 浅利修一 | 
| II−13 | 急崖岩盤斜面を有したダムにおける不安定岩体の対策工について | 
| 北海道開発局 ○喜澤一史・藤浪武史 | |
| (株)ドーコン 石井孝典 | 
| 2月3日(金) 第II部門 | 
| B会場(107号室) 9:00〜10:30 | 
| 座長 (独)北海道開発土木研究所 安田 浩保 | 
| II−14 | 直交選点有限要素法によるナビエ・ストークス方程式の数値解析に関する基礎的研究 | 
| 函館工業高等専門学校 大久保孝樹・○蛯子 翼 | 
| II−15 | DEMを用いた流砂量の計算 | 
| 北海道大学 ○大嶋一範・清水康行 | 
| II−16 | 標津川蛇行試験地の合流部ポテンシャル解析 | 
| 北海道大学 ○林 昌宏・長谷川和義 | |
| (独)北海道開発土木研究所 渡邊康玄 | |
| 北海道開発局 大串弘哉 | 
| II−17 | 非定常流の下での砂州の挙動に関する数値解析 | 
| 北海道大学 ○小林健介・清水康行 | |
| (独)北海道開発土木研究所 渡邊康玄 | 
| II−18 | Dune上の固液混相流に関する実験的研究 | 
| 北海道大学 ○山下智子・渡部靖憲・清水康行 | 
| II−19 | 山地小流域の濁度変化に関する数値解析 | 
| 北見工業大学 ○猪狩直也・佐渡公明 | |
| 北海道短期大学 山梨光訓 | 
| 2月3日(金) 第II部門 | 
| B会場(107号室) 10:50〜12:20 | 
| 座長 北見工業大学 早川 博 | 
| II−20 | ダム湖の水色と水質に関する研究 | 
| 北海学園大学 ○光野 清・許士達広 | 
| II−21 | 出水時のゲート操作を伴うダム湖内の流動観測 | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○島田友典・渡邊康玄 | 
| II−22 | 結氷時と開水時の感潮域における現地観測 | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○吉川泰弘・渡邊康玄 | 
| II−23 | インドネシア・Sebangau川における塩水遡上の実測 | 
| 北海道大学 ○田中大輔・長谷川和義 | |
| インドネシア科学院 Nyoman Sumawijaya | 
| II−24 | 緩混合河川における流量観測とその評価 | 
| (株)福田水文センター ○横尾啓介・橋場雅弘 | |
| (独)北海道開発土木研究所 吉川泰弘 | 
| II−25 | 網走湖における青潮発生に関する数値解析 | 
| 北見工業大学 ○吉田諭司・佐渡公明・佃知樹・中尾隆志・杉山一郎 | 
| 2月3日(金) 第II部門 | 
| B会場(107号室) 13:30〜15:00 | 
| 座長 室蘭工業大学 木村 克俊 | 
| II−26 | オホーツク海沿岸に位置する海跡湖の湖沼環境に関する研究 | 
| 北見工業大学 早川 博・○本島 翼・内島 邦秀 | 
| II−27 | ASTER衛星データを用いたサロマ湖、網走湖、オホーツク沿岸水域の水質推定 | 
| 北見工業大学 ○宮田佳明・佐渡公明 | 
| II−28 | 河川に浸入した津波により引き起こされる浸水域に関する数値的考察 | 
| 北開水工コンサルタント ○小柳 聡 | |
| (独)北海道開発土木研究所 安田浩保・渡邊 康玄 | 
| II−29 | 河道内に浸入した津波が河川流量から受ける影響について | 
| 北海道大学 ○平田 潤・清水康行 | |
| (独)北海道開発土木研究所 安田浩保 | 
| II−30 | 自由水面をもつ局所流れの数値計算法 | 
| 北海道大学 ○猿渡亜由未・渡部靖憲 | 
| II−31 | UVPとPIVによる砕波帯内部の流速計測 | 
| 北海道大学 ○大塚淳一・横山 馨・渡部靖憲 | 
| 2月3日(金) 第II部門 | 
| B会場(107号室) 15:20〜16:50 | 
| 座長 北海道大学 渡部 靖憲 | 
| II−32 | 函館湾における物質収支について | 
| 北海道大学 ○國分佑太・奥西 武・山下俊彦 | 
| II−33 | 海浜地形変化量による沿岸漂砂量の推定 | 
| (株)アルファ水工コンサルタンツ 近藤俶郎・川森 晃・○林健太郎 | 
| II−34 | 拾いコンブ漁中の波浪による転倒事故特性 | 
| 室蘭工業大学 ○安達弓恵・木村克俊 | 
| II−35 | 水平板付コーン型ブロックを用いた人工リーフの水理特性について | 
| 室蘭工業大学 ○掛水則秀・木村克俊 | 
| II−36 | 直積ブロック式護岸における越波飛沫の打ち上げ特性について | 
| 室蘭工業大学 ○本保隆之・木村克俊 | |
| 北海道開発局 山内 章 | |
| (財)日本気象協会 西村修一 | |
| 日本データーサービス(株) 岡田真衣子 | 
| II−37 | 2004年台風18号による神恵内村内の海岸家屋の越波被害について | 
| (株)ドーコン ○名越隆雄 | |
| 室蘭工業大学 木村克俊 |