| 2月2日(木) 第V部門 | 
| C会場(201号室) 13:30〜15:00 | 
| 座長 函館工業高等専門学校 澤村 秀治 | 
| V−1 | 車の地点乗り心地評価のためのドライビングシミュレータ利用法に関する基礎的研究 | 
| 北見工業大学 ○白川龍生・川村 彰・富山和也 | |
| (独)北海道開発土木研究所 石田 樹 | |
| 中央大学 董 勤喜 | 
| V−2 | わだち掘れ形状の違いが車両挙動に与える影響に関する研究 | 
| 北見工業大学 ○富山和也・白川龍生・川村 彰 | 
| V−3 | 高靭性セメント複合材料で上面増厚した鋼床版の水中輪荷重走行試験 | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○三田村浩・今野久志 | |
| 鹿島技術研究所 福田一郎 | |
| (株)ドーコン 加藤静雄 | |
| 大阪大学 松井繁之 | 
| V−4 | 接着樹脂の異なるAFRPシート曲げ補強RC梁の耐荷性状に関する実験的研究 | 
| 室蘭工業大学 岸 徳光・○澤田純之 | |
| 三井住友建設(株) 三上 浩 | |
| (独)北海道開発土木研究所 栗橋祐介 | |
| (株)ケイジーエンジニアリング 巽 治 | 
| V−5 | AFRPシートの緊張接着により曲げ補強したRC/PC梁の静載荷実験 | 
| 室蘭工業大学 岸 徳光・○池田 聡 | |
| 三井住友建設(株) 三上 浩・藤田 学 | 
| V−6 | AFRPシートを下面接着したせん断破壊型RC梁の耐荷性状に関する実験的研究 | 
| 室蘭工業大学 岸 徳光・澤田純之・○近藤雅俊 | |
| 三井住友建設(株) 三上 浩 | |
| (株) ケイジーエンジニアリング 巽 治 | 
| V−7 | AFRPシートによりせん断補強されたRC梁の耐荷性状に関する実験的研究 | 
| 室蘭工業大学 ○張 広鋒・岸 徳光・澤田純之 | |
| 三井住友建設(株) 三上 浩 | 
| 2月2日(木) 第V部門 | 
| C会場(201号室) 15:20〜16:50 | 
| 座長 北海道大学 志村 和紀 | 
| V−8 | 鉄筋比の異なるAFRPシート下面接着RC版の押し抜きせん断性状に関する一考察 | 
| 三井住友建設(株) ○三上 浩・藤田 学 | |
| 室蘭工業大学 岸 徳光・澤田純之 | 
| V−9 | AFRPシート下面接着RC版の押し抜きせん断破壊に関する数値解析的研究 | 
| 室蘭工業大学 張 広鋒・岸 徳光・○内田雅俊 | |
| 三井住友建設(株) 三上 浩 | 
| V−10 | PVA短繊維を混入した軽量コンクリート製RC版の押し抜きせん断耐荷性状 | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○栗橋祐介 | |
| 室蘭工業大学 岸 徳光 | |
| 三井住友建設(株) 三上 浩 | |
| ドーピー建設工業 竹本伸一 | 
| V−11 | PVA短繊維を混入した曲げ破壊型RC梁の耐荷性状に関する数値解析的検討 | 
| 室蘭工業大学 岸 徳光・張 広鋒・○山田真司 | |
| 三井住友建設(株) 三上 浩 | |
| (独)北海道開発土木研究所 栗橋祐介 | 
| V−12 | 剛体バネモデルによるモルタルの時間依存解析 | 
| 北海道大学 ○松本浩嗣・上田多門・佐藤靖彦 | 
| V−13 | プラスチック短繊維補強コンクリートの曲げタフネス計測における変位ジャンプ問題の分析 | 
| 函館工業高等専門学校 ○中塚 祥憲・澤村秀治 | |
| 道南地区コンクリート技術センター 中村 大 | 
| V−14 | 温度依存性を考慮した膨張コンクリートの自由膨張ひずみ計算モデルの研究 | 
| 函館工業高等専門学校 ○小川 育恵・川尻峻三・澤村秀治 | 
| 2月3日(金) 第V部門 | 
| C会場(201号室) 13:30〜15:00 | 
| 座長 (株)ドーコン 井上 雅弘 | 
| V−15 | 高強度コンクリートの封緘養生下における強度特性 | 
| 室蘭工業大学 菅田紀之・○相澤義徳 | 
| V−16 | フライアッシュの反応特性に関する一考察 | 
| 北海道電力(株) ○山城洋一 | |
| 北電総合設計(株) 齋藤敏樹 | 
| V−17 | 再生細骨材を用いたモルタルの降伏条件について | 
| 北海道工業大学 ○金子修平・今野克幸 | 
| V−18 | 超音波伝播速度による若材齢コンクリートの強度特性評価に関する研究 | 
| 函館工業高等専門学校 ○臼井裕規・澤村秀治 | |
| アイレック技建(株) 永島裕二 | 
| V−19 | 農業用水路に用いたL型ブロックの凍結融解抵抗性の考察 | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○秀島好昭・田頭秀和・小野寺康浩 | 
| V−20 | 実橋における有機系表面被覆材の遮塩性に関する一調査事例の紹介 | 
| (株)ドーコン ○小林竜太・井上雅弘 | |
| (独)北海道開発土木研究所 小尾稔・田口史雄・嶋田久俊 | |
| 北海道開発局 萬 直樹 | 
| V−21 | 建設から10数年および約40年経過した防波堤での塩害・凍害調査 | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○遠藤裕丈・田口史雄・嶋田久俊・渥美洋一・窪内篤 | |
| 日鐵セメント(株) 星 俊彦 | |
| 日本データサービス(株) 太田利隆 | |
| 第三者社会基盤技術評価支援機構・北海道 佐伯 昇 | 
| 2月3日(金) 第V部門 | 
| C会場(201号室) 15:20〜16:50 | 
| 座長 (独)北海道開発土木研究所 遠藤 裕丈 | 
| V−22 | 旧函館軍事要塞の築城に用いられたセメントの化学分析 | 
| 函館市 大久保市郎 | |
| (株)ドーコン 小林竜太・進藤義郎 | |
| (株)リテック ○朝倉啓仁 | |
| フジコンサルタント(株) 星俊彦 | 
| V−23 | ホタテ貝殻球状化粒子がセメントペーストの流動性に及ぼす影響 | 
| 函館工業高等専門学校 ○影浦亮太・工藤吉訓・澤村秀治・小林淳哉 | 
| V−24 | ホタテ貝殻を用いたポーラスコンクリートの諸特性について | 
| 室蘭工業大学 菅田 紀之・○渡邊稔明 | 
| V−25 | 貝殻を用いたポーラスコンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究 | 
| (独)北海道開発土木研究所 ○小尾 稔・田口史雄 | 
| V−26 | ポーラスコンクリートの耐凍害性における連行空気の影響 | 
| 北海道大学 ○中村拓郎・堀口 敬・志村和紀 | 
| V−27 | 有機肥料を用いた緑化コンクリートに関する基礎的研究 | 
| 苫小牧工業高等専門学校 廣川一巳・近藤 崇・○高野綱康 | |
| 苫小牧清掃企業組合 本間裕章 | |
| (株)トマウェーブ 越後哲哉 | 
| V−28 | 水産廃棄物(タコの内臓)を利用したコンクリートに関する基礎的研究 | 
| 苫小牧工業高等専門学校 廣川一巳・○高山元憲・奥田弥生 | |
| 環境創研(株) 川辺雅生 | |
| 川辺コンクリート(株) 中出信比人 |