学術研究部会のページへ戻る

第I部門

3月10日 9:30~11:00

教室
第1会場(T208)
セッション名
計算力学
座長所属
日本大学
座長
長谷部 寛
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-1CIP法による音場解析守屋 陽平中央大学理工学部樫山 和男谷川 将規
I-2VR技術を用いた要素細分割手法に基づくメッシュ修正システムの構築宮脇 崇行中央大学理工学部山崎 輔樫山 和男
I-3Cohesive crack model を用いた動的破壊解析による低速載荷と高速載荷の比較関谷 香恵中央大学大学院車谷 麻緒樫山 和男
I-4自由表面流れ解析における安定化ISPH法の精度検証原田 悠里中央大学大学院浅井 光輝樫山 和男
I-5引張強度と破壊エネルギーに着目した微視的破壊進行挙動の数値解析神野 真弥茨城大学車谷 麻緒
I-6超高強度セメントペースト微細構造に起因した圧縮場における応力分布評価に関する研究田久 智行茨城大学車谷 麻緒寺田 賢二郎閑田 徹志
I-7拡張有限要素法と有限被覆法による不連続変形解析に関する研究Tran Anh Quang茨城大学車谷 麻緒
I-8コンクリート内部の非均質構造が弾性波伝搬へ及ぼす影響の解析的検討山中 理絵茨城大学車谷 麻緒

3月10日 11:15~12:35

教室
第1会場(T208)
セッション名
構造工学(1)/維持管理(1)
座長所属
芝浦工業大学
座長
穴見 健吾
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-9腐食損傷の著しい鋼トラス橋の現地載荷試験と耐荷性能評価有村 健太郎土木研究所構造物メンテナンス研究センター村越 潤遠山 直樹澤田 守
I-10模擬腐食を導入したトラス橋斜材の残存耐荷力小峰 翔一首都大学東京野上 邦栄山沢 哲也
I-11高力ボルト摩擦接合継手のボルトの取替えに関する実験的研究田中 敦明星大学鈴木 博之
I-12高力ボルトT継手の力学挙動とてこ反力算定式の適用性に関する研究LIV CHANBOTRA宇都宮大学鈴木 康夫
I-13面外ガセット溶接継手の溶接止端仕上げ部の粗さが疲労強度に及ぼす影響野中 一希法政大学廣戸 一也森 猛盧 相坤
I-14面外ガセットすみ肉溶接継手・ルート破壊の疲労強度評価法の検討斎藤 遼法政大学森 猛
I-15磁歪法による既設鋼橋の箱形断面部材の残留応力計測宮下 剛長岡技術科学大学産学融合トップランナー養成センター澤田 守野上 邦栄長井 正嗣

3月10日 13:30~14:50

教室
第1会場(T208)
セッション名
橋梁工学(2)/維持管理(2)
座長所属
長岡技術科学大学
座長
宮下 剛
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-16十字溶接継手止端部から発生する疲労き裂のき裂進展解析新井 貴之芝浦工業大学穴見 健吾
I-17鋼床版下路鈑桁に発生した亀裂について小林 亜沙子JR東日本佐藤 允彦大島 博之
I-18鋼床版デッキプレート貫通疲労き裂の発生・進展性状末金 大地法政大学川崎 靖子原田 英明森 猛
I-19鋼トラス橋の格点部の終局限界状態に関する解析的検討李 殷在早稲田大学笠野 英行依田 照彦野上 邦栄
I-20腐食損傷により撤去した鋼トラス橋格点部の腐食形状計測山本 憲首都大学東京野上 邦栄山沢 哲也依田 照彦
I-21東京都内の道路ネットワークにおける道路橋の補修に関する考察青島 壮志中央大学佐藤 尚次
I-22アクリルゴムの減衰特性に関する基礎的研究田村 康寛明星大学鈴木 博之

3月10日 9:30~11:00

教室
第2会場(T311)
セッション名
構造一般(1)/耐震工学(1)
座長所属
五洋建設
座長
宇野 州彦
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-23減衰に着目した単純な橋梁模型の振動実験とその数値解析大澤 恭平宇都宮大学工学部中島 章典
I-24異なるレベルの微振動下における独立橋脚の振動特性の把握に関する研究竹嶋 竜司宇都宮大学中島 章典齋藤 拓哉中村 晋
I-25すべり支承の特性値が連続桁橋の制震効果に及ぼす影響に関する研究酒井 亮太宇都宮大学大学院中島 章典
I-26桁間衝突用ゴム緩衝材の緩衝効果に関する一考察南條 聡嗣東海大学大学院難波 達郎木村 修一近藤 博
I-27多方向転動型同調質量ダンパーの実用化に向けた検討金子 勇佑中央大学佐藤 尚次平野 廣和井田 剛史
I-28矩形断面容器において加振方向角を変化させた時のスロッシング挙動遠田 豊中央大学佐藤 尚次平野 廣和井田 剛史
I-29超過確率法信頼性理論における耐力劣化モデルの構築と瑕疵担保責任の発生分析佐藤 幸生中央大学佐藤 尚次原本 隆一
I-30キャパシティ・スペクトル法による地震リスク解析とNEL,PML評価小池 祥史東京都市大学大学院吉川 弘道矢部 正明

3月10日 13:30~14:50

教室
第2会場(T311)
セッション名
構造・地盤震動/耐震工学(2)
座長所属
地震工学研究所
座長
宇高 竹和
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-31地盤分類別の地盤増幅特性を考慮した地震危険度解析-横浜地区での展望-中北 英貴中央大学佐藤 尚次
I-32KiK-netによる本震と余震での地盤増幅率の比較~鳥取西部地震,広島県芸予地震,福岡西方沖地震,能登半島地震についての検討~橋本 和也中央大学理工学部國生 剛治藤澤 亮輔
I-33KiK-netによる本震と余震での地盤増幅率の比較~十勝沖地震,中越地震,中越沖地震,岩手・宮城内陸地震についての検討~藤澤 亮輔中央大学理工学部國生 剛治橋本 和也
I-34模型振動実験による斜面崩壊メカニズムのエネルギー的検討大波 昌平中央大学理工学部國生 剛治木野村 有亮
I-35橋梁杭基礎に対する地盤液状化と地震時慣性力の影響に関する実験的研究宇野 州彦五洋建設技術研究所大塚 久哲三藤 正明
I-36基礎岩盤の引張破壊を考慮した重力式コンクリートダムの耐震性能照査解析村山 邦彦土木研究所水工研究グループ山口 嘉一岩下 友也小堀 俊秀
I-37重力式コンクリートダムと基礎岩盤の亀裂進展に対する地震動の影響山口 嘉一土木研究所水工研究グループ村山 邦彦岩下 友也小堀 俊秀

3月11日 9:30~11:00

教室
第1会場(T208)
セッション名
耐風・風工学/構造一般(2)
座長所属
関東学院大学
座長
中藤 誠二
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-38数値流体解析を用いた迎角を有する1:4角柱の空力特性の把握栗林 伶二中央大学平野 廣和佐藤 尚次
I-39安定化有限要素法による3次元平行平板間熱流体連成解析池田 哲也中央大学石坂 俊輔樫山 和男
I-40シャボン玉を用いた風の空間3次元観測法の開発-建物軒先隅角部における円錐渦の観測-塚本 麻衣子千葉工業大学小泉 俊雄松田 和大
I-41慣性単写真による風船を用いた風の空間3次元測定松田 和大千葉工業大学小泉 俊雄塚本 麻衣子
I-42東富士演習場における地表の風向・風速の現地観測小杉 智寿千葉工業大学小泉 俊雄川崎 英明
I-43ヒンジ構造覆土式火薬庫の内部爆発で生じる庫外爆風圧に関する基礎的考察渡辺 萌奈防衛大学校大野 友則別府 万寿博
I-44降雨情報と流量情報を併用したニューラルネットワークを用いたダム流入量予測法に関する研究橘 郁也防衛大学校片出 亮堀口 俊行香月 智
I-45雨発生時の列車運転規制決定方法の一考察須山 友太朗中央大学佐藤 尚次島村 誠外狩 麻子

3月11日 11:15~12:35

教室
第1会場(T208)
セッション名
構造一般(3)/合成構造
座長所属
サクラダ
座長
大口 真司
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-46孔あき鋼板ジベルのせん断耐力に及ぼすコンクリートブロック寸法及び孔内骨材の影響橋本 昌利宇都宮大学中島 章典鈴木 康夫小関 聡一郎
I-47拘束度の高い押抜き試験に基づく孔あき鋼板ジベルの強度評価小関 聡一郎宇都宮大学橋本 昌利中島 章典鈴木 康夫
I-48合成桁の曲げ耐力に及ぼす断面の劣化損傷に関する基礎的検討川上 唯宇都宮大学中島 章典
I-49鋼とコンクリート界面の腐食の発生・進展に関する基礎的検討出川 佑莉宇都宮大学中島 章典
I-50鋼とコンクリートの複合橋梁の逐次合成に関する基礎的研究土屋 拓早稲田大学依田 照彦谷口 望矢島 秀治
I-51流木捕捉工の堆積高さに関する実験的検討小林 棋孝防衛大学校渋谷 一香月 智大隅 久
I-52個別要素法による根付き流木の挙動解析に関する基礎的検討渋谷 一防衛大学校堀口 俊行香月 智大隅 久

3月11日 13:30~14:50

教室
第1会場(T208)
セッション名
構造一般(4)/衝撃・破壊問題
座長所属
東京都市大学
座長
白旗 弘実
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
I-53信頼性設計法を用いた防舷材の最適設計と船舶破損確率の算定村田 直也中央大学佐藤 尚次
I-54リスク資産の投資価値評価と道路橋のアセットマネジメントへの応用青木 優太中央大学佐藤 尚次
I-55信頼性手法による性能明示型設計のリスク分担分析原本 隆一中央大学佐藤 尚次
I-56高速衝突を受ける短繊維補強コンクリート板の耐衝撃性に関する実験的研究塩見 恭平防衛大学校別府 万寿博高橋 順小川 敦久
I-57接触爆発を受けるコンクリート板の裏面剥離発生メカニズムに関する基礎的研究澤田 晃平防衛大学校別府 万寿博前田 良太
I-58レンガ造構造物を構成する要素の圧縮強度試験岸 祐介立命館大学大学院野阪 克義伊津野 和行北原 武嗣
I-59トラスの力の分担を視覚的に理解する教室用模型教材の開発佐藤 恒明木更津高専中村 友美オスウイン リアンドウ

ページトップへ戻る