第Ⅲ部門
3月10日 9:30~11:00
- 教室
- 第7会場(T412)
- セッション名
- 土の強度・変形・破壊・安定(1)
- 座長所属
- 労働安全衛生総合研究所
- 座長
- 堀 智仁
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅲ-1 | 二次圧密の初期速度と過剰間隙水圧挙動 | 前田 浩之助 | 新日本開発工業 | 竹田 敏彦 | 杉山 太宏 | 赤石 勝 |
Ⅲ-2 | 薬液注入における填充率と注入率について | 平岡 陽 | 早稲田大学 | 赤木 寛一 | 澤田 亮 | 仲山 貴司 |
Ⅲ-3 | 破砕カキ殻を用いた脱水ケーキ改質土の力学特性 | 茅根 昂 | 木更津工業高等専門学校 | 鬼塚 信弘 | 金井 太一 | 在原 惇 |
Ⅲ-4 | 再構成した粘性土の載荷速度効果 | 柳澤 夏樹 | 東海大学 | 杉山 太宏 | ||
Ⅲ-5 | 疑似過圧密領域における一次圧密量と二次圧密挙動 | 杉山 太宏 | 東海大学 | 鎌田 克郎 | 赤石 勝 | |
Ⅲ-6 | 雨滴衝撃による土壌流亡の抑制をめざしたフミン酸塩の土壌団粒効果 | 大竹 久登 | 千葉工業大学 | 田口 健一 | 矢沢 勇樹 | |
Ⅲ-7 | 三軸試験を用いたクロマイトサンドのせん断特性 | 萩原 佑 | 中央大学 | 金澤 伸一 | 石井 武司 | 齋藤 邦夫 |
Ⅲ-8 | 排水距離を変化させた粘土の部分排水試験による新たな強度推定法の提案 | 石田 和希 | 中央大学大学院 | 金澤 伸一 | 齋藤 邦夫 | 石井 武司 |
3月10日 11:15~12:35
- 教室
- 第7会場(T412)
- セッション名
- 岩の工学的性質/基礎および地下構造物(1)
- 座長所属
- 前田建設工業
- 座長
- 清水 英樹
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅲ-9 | 水分変化に伴う大谷石の風化メカニズムの検討 | 菊池 健太 | 宇都宮大学大学院 | 清木 隆文 | ||
Ⅲ-10 | 風化に伴う大谷石の色調変化の原因に関する検討 | 中澤 彩 | 宇都宮大学 | 菊池 健太 | 清木 隆文 | |
Ⅲ-11 | 大谷石の塩類風化と構成鉱物及び岩石構造との関連について | 中川 生恵 | 宇都宮大学 | 菊池 健太 | 佐藤 陽 | 清木 隆文 |
Ⅲ-12 | 地盤切削JES工法を用いた線路下横断構造物の施工 | 高橋 保裕 | 東日本旅客鉄道株式会社 東京工事事務所 | 桑原 清 | 齋藤 貴 | |
Ⅲ-13 | 3次元2層砂地盤における泥水掘削溝の安定性 | 岡田 亮平 | 中央大学大学院 | 橋本 拓樹 | 安藤 健介 | 斉藤 邦夫 |
Ⅲ-14 | 2層砂地盤における層厚比に着目した泥水掘削溝壁の安定計算結果の比較について | 安藤 健介 | 中央大学 | 岡田 亮平 | 齋藤 邦夫 | 石井 武司 |
3月10日 13:30~14:50
- 教室
- 第7会場(T412)
- セッション名
- 基礎および地下構造物(2)/土の物理化学的性質
- 座長所属
- 鹿島建設
- 座長
- 田中 耕一
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅲ-15 | 敷葉工法を併用した杭付き胴木基礎の沈下抑制効果に関する実験解析 | 小橋 江里 | 東京都市大学 | 片田 敏行 | ||
Ⅲ-16 | 糖添加によるソイルセメントの固化遅延効果に関する研究 | 中川 健太郎 | 東京都市大学 | 末政 直晃 | 片田 敏行 | 片根 弘人 |
Ⅲ-17 | 大谷採石地下空間の長期安定性に関する検討 | 小松 直矢 | 宇都宮大学 | 伊東 孝 | 清木 隆文 | |
Ⅲ-18 | 大谷石採石地下空間の幾何学的な構造の再現と安定性に関する検討 | 高葉 悠 | 宇都宮大学 | 樋口 大樹 | 清木 隆文 | |
Ⅲ-19 | 大谷採石地下空間の有効利用のための温度環境の推定 | 井上 達也 | 宇都宮大学 | 阿部 友哉 | 清木 隆文 | |
Ⅲ-20 | 汚染土壌における鉛の不溶化に関する研究 | 半田 陽祐 | 日本大学 | 巻内 勝彦 | 峯岸 邦夫 | 露木 尚光 |
Ⅲ-21 | アルカリ含浸竹材へのマイクロ波照射による賦活化 | 半藤 達也 | 千葉工業大学 | 長塚 由佳 | 矢沢 勇樹 |
3月11日 9:30~10:50
- 教室
- 第6会場(T411)
- セッション名
- 土の動的性質/数値解析(1)
- 座長所属
- 防衛大学校
- 座長
- 宮田 喜壽
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅲ-22 | 地表面地震動に与える地盤改良体幅の影響 | 井澤 淳 | 鉄道総合技術研究所 | 室野 剛隆 | 西岡 英俊 | |
Ⅲ-23 | 細粒分を含む砂の液状化強度に及ぼす初期せん断応力の影響についての三軸試験 | 井出 智之 | 中央大学 | 國生 剛治 | 加藤 亮 | |
Ⅲ-24 | 砂の液状化強度とコーン貫入抵抗の関係における有効拘束圧の影響 | 鈴木 雄飛 | 中央大学 | 國生 剛治 | 長尾 洋太 | 福山 喬久 |
Ⅲ-25 | 繰返し載荷を受けた中間土のせん断特性について | 熊谷 悠 | 中央大学大学院 | 石井 武司 | 金澤 伸一 | 齋藤 邦夫 |
Ⅲ-26 | 硅砂の液状化強度に及ぼす粒径の影響 | 岡部 成晃 | 前橋工科大学 | 土倉 泰 | ||
Ⅲ-27 | 2次元有効応力解析における地盤の要素奥行き幅が杭基礎建物の地震応答に与える影響 | 荒木 一弘 | 中央大学研究開発機構 | 石井 武司 | 齋藤 邦夫 | |
Ⅲ-28 | 2層砂地盤における泥水掘削溝の安定性に関する数値実験 | 橋本 拓樹 | 中央大学 | 岡田 亮平 | 齋藤 邦夫 | 石井 武司 |
3月11日 11:15~12:45
- 教室
- 第6会場(T411)
- セッション名
- 数値解析(2)/土の強度・変形・破壊・安定(2)
- 座長所属
- 前橋工科大学
- 座長
- 土倉 泰
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅲ-29 | 礫中詰材のせん断抵抗解析に対するDEMの応用 | 堀口 俊行 | 防衛大学校建 | 澁谷 一 | 香月 智 | 田附 正文 |
Ⅲ-30 | 主成分分析による自然災害リスクを考慮した地価評価の問題点 | 村前 敏裕 | 東京都市大学 | 片田 敏行 | ||
Ⅲ-31 | 路盤の残留変形抑制に関する考察 | 宮崎 和也 | 防衛大学校 | 平川 大貴 | 宮田 喜壽 | |
Ⅲ-32 | 斜面上の盛土構造物の降雨時安定性と対策 | 藤井 勇気 | 防衛大学校 | 平川 大貴 | 宮田 喜壽 | |
Ⅲ-33 | 火山灰質粘性土の圧密特性に及ぼす供試体寸法の影響 | 野崎 隆志 | 防衛大学校 | 福田 光治 | 宇野 誠 | 西浦 譲二 |
Ⅲ-34 | チューブサンプリングによる間隙比変化と砂粒子の移動 | 今村 友昭 | 防衛大学校 | 正垣 孝晴 | ||
Ⅲ-35 | 修正震度法によるロックフィルダムの安定解析におけるすべり面の最小深さに関する検討 | 坂本 博紀 | 土木研究所水工研究グループ | 山口 嘉一 | 佐藤 弘行 | 林 直良 |
Ⅲ-36 | 動的遠心模型実験による斜面崩壊の再現と観察 | 三國 智温 | 東京都市大学 | 末政 直晃 | 玉手 聡 | 堀 智仁 |
3月11日 13:30~14:50
- 教室
- 第6会場(T411)
- セッション名
- 補強土・新土質材料/調査・計測
- 座長所属
- 木更津工業高等専門学校
- 座長
- 鬼塚 信弘
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅲ-37 | 施工時の損傷がPP2軸延伸ジオグリッドの引張り強度特性に及ぼす影響 | 松野 剛 | 防衛大学校 | 宮田 喜壽 | 平川 大貴 | 山本 慶士 |
Ⅲ-38 | 施工時の損傷がHDPE1軸延伸ジオグリッドの引張り強度特性に及ぼす影響 | 山本 慶士 | 防衛大学校 | 松野 剛 | 宮田 喜壽 | 平川 大貴 |
Ⅲ-39 | ジオコンポジットによる侵食抑制効果の評価法に関する研究 | 林 大地 | 防衛大学校 | 渡辺 悠二朗 | 多田 毅 | 宮田 喜壽 |
Ⅲ-40 | 地下水熱の有効利用による全天候型作業空間の通年温度管理の可能性検討 | 太田 秀樹 | 中央大学研究開発機構 | 西田 行宏 | 森岡 周 | 飯塚 敦 |
Ⅲ-41 | 透・排水性舗装に用いる三層構造強化ジオシンセティックスの耐久性および通水性能評価 | 篠崎 雅充 | 日本大学大学院 | 巻内 勝彦 | 峯岸 邦夫 | 鶴田 祐二 |
Ⅲ-42 | IT地盤傾斜計の現地適用の基礎実験 | 阿部 大志 | 土木研究所 | 千田 容嗣 | 石田 孝司 | |
Ⅲ-43 | 常時微動観測結果による地盤のモデル化の妥当性の検討 | 宮崎 哲生 | 東京都市大学 | 片田 敏行 | 安形 早織 |