学術研究部会のページへ戻る

第Ⅳ部門

3月10日 9:30~11:00

教室
第5会場(T314)
セッション名
地域・都市計画(1)
座長所属
足利工業大学
座長
簗瀬 範彦
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-1外濠地区の基本地形と外濠の三次元形態調査明石 敬史法政大学大学院森田 喬
Ⅳ-2千代田区富士見・麹町地区のボーリングデータによる原地形の復元と支持層の可視化岩井 創法政大学大学院森田 喬
Ⅳ-3東京駅八重洲広場整備計画堀田 大貴東日本旅客鉄道株式会社 東京工事事務所川幡 嘉文
Ⅳ-4鉄道路線内における維持補修の優先度と災害時における鉄道施設の点検の効率化~京浜急行電鉄におけるケーススタディ~三渡 裕太中央大学佐藤 尚次
Ⅳ-5近代の電力事業における「民」「官」「学」の役割に関する考察―「瀑布」式発電にかかわる2事例:広発電所および「白糸の滝」周辺の発電所施設群を対象として―堀川 洋子日本大学理工学部科学技術史料センター伊東 孝
Ⅳ-6定量・定性的観点から見た道州制の検討永島 慎也法政大学袴谷 一成高見 公雄
Ⅳ-7タイ・バンコクにおける日本型土地区画整理事業の導入に向けた意思決定に関する調査~Purple Line沿線を例として~遠山 祐輔日本大学福田 敦鈴木 元太

3月10日 11:15~12:35

教室
第5会場(T314)
セッション名
地域・都市計画(2)
座長所属
宇都宮大学
座長
阪田 和哉
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-8土地利用計画への応用を考慮した浸水危険性評価方法の研究鈴木 慎二山梨大学大学院大山 勲
Ⅳ-9都市計画の策定に関わった住民のまちづくり活動に関する研究~山梨県笛吹市を対象として~斉藤 史浩山梨大学大山 勲
Ⅳ-10農山村の自然資源保全のための政策分析古屋 裕司山梨大学武藤 慎一川島 美樹
Ⅳ-11限界自治体における災害危険性に着目した生活質と居住意向に関する研究下風 笑美子群馬工業高等専門学校森田 哲夫杉田 浩馬場 剛
Ⅳ-12地域に存在するテキストデータによる地域イメージの構成要素に関する分析牛口 聖矢群馬工業高等専門学校森田 哲夫長塩 彩夏塚田 伸也
Ⅳ-13三重県伊勢市における中心市街地の衰退とその活性化に関する研究外村 剛久法政大学宮下 清栄
Ⅳ-14団地建替事業の緑に対する居住者との合意形成手法の変遷と波及に関する研究小木曽 裕URリンケージ

3月10日 13:30~14:50

教室
第5会場(T314)
セッション名
地域・都市計画(3)
座長所属
宇都宮大学
座長
森本 章倫
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-15成熟した住宅地における低未利用地発生実態の地域間比較分析白川 翔太芝浦工業大学大学院遠藤 玲
Ⅳ-16横浜市における低未利用地の発生と傾斜の関係宮崎 琢己芝浦工業大学遠藤 玲
Ⅳ-17まちなか博物館設置による中心市街地への影響松永 賢治前橋工科大学湯沢 昭
Ⅳ-18快適環境を考えた「におい」によるまちづくり ~港町・宮城県石巻市を事例として~只野 大樹足利工業大学簗瀬 範彦
Ⅳ-19ストリートブランドの取扱店が地域活性化に及ぼす影響に関する研究田代 晃一足利工業大学簗瀬 範彦
Ⅳ-20端末物流における安全な荷捌き活動のための荷捌き作業者に着目した危険分類の基礎的研究水口 拓哉日本大学長田 哲平岩井 茂雄
Ⅳ-21タイ・バンコクにおけるコンドミニアムからの発生交通量の特性に関する研究土橋 亮太日本大学福田 敦中村 文彦伊藤 雄太

3月10日 9:30~11:00

教室
第6会場(T411)
セッション名
交通計画・交通工学(1)
座長所属
計量計画研究所
座長
森尾 淳
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-22自動車および歩行者の交通が自転車利用者の行動に与える影響渡邊 章彦日本大学秋山 高久下原 祥平島崎 敏一
Ⅳ-23RTK-GPSを用いたパーソナルトランスポーターの回避特性に関する研究竹下 裕貴日本大学佐田 達典石坂 哲宏笹本 高輔
Ⅳ-24ドライバーの規制速度に対する意識と実勢速度に関する研究神谷 枝里日本大学大学院安井 一彦浅田 貴将
Ⅳ-25狭隘トンネルにおける安全確保のためのソフト的対策について藤高 勝己日本工営都市・交通システム部今長 信浩加藤 亮望月 篤
Ⅳ-26合成マクラギ直結軌道とフローティングラダー軌道の緩衝区間における軌道構造について矢葺 隆東日本旅客鉄道東京工事事務所東北縦貫線プロジェクト網谷 岳夫
Ⅳ-27山手線可動式ホーム柵の施工について佐藤 勝俊東日本旅客鉄道 東京支社施設部工事課志賀 学
Ⅳ-28既設橋台・PC桁を活用した鉄道橋りょうの改良計画鈴木 庸壱東日本旅客鉄道成嶋 健一笠原 健一

3月10日 11:15~12:35

教室
第6会場(T411)
セッション名
交通計画・交通工学(2)
座長所属
日本大学
座長
安井 一彦
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-29自転車の駅における必要機能に関する一考察神 亮佑宇都宮大学森本 章倫
Ⅳ-30路線バスのバス停利用圏域データを用いた乗客推計に関する研究郷原 圭介芝浦工業大学遠藤 玲
Ⅳ-31群馬県における福祉有償運送の実態と利用者の将来予測井坂 真之前橋工科大学湯沢 昭
Ⅳ-32サービス水準に着目した交通弱者対策の評価に関する研究菊池 遼宇都宮大学阪田 和哉
Ⅳ-33地方都市の公共交通の乗り継ぎに対する住民意識に関する研究市川 卓也宇都宮大学阪田 和哉
Ⅳ-34八ヶ岳南麓地域における観光地のカテゴリー集約に基づく目的地選択分析山崎 慧太山梨大学佐々木 邦明
Ⅳ-35観光ブログマイニングによる観光行動調査の補完可能性に関する研究紀藤 舞華山梨大学佐々木 邦明

3月10日 13:30~14:50

教室
第6会場(T411)
セッション名
景観・空間計画
座長所属
日本大学
座長
押田(川田)佳子
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-36墓地の景観に関する研究―前橋市および近郊を事例として―山口 紘史前橋工科大学小林 享
Ⅳ-37地方自治体の景観計画における色彩規制に関する研究小泉 理前橋工科大学
Ⅳ-38湖沼景観と視点場特性に関する基礎的研究-群馬県内の湖沼を事例に-萩原 隆太前橋工科大学小林 享
Ⅳ-39インタラクティブミュージックシステムによる歩行者の行動変化に関する実証的研究井上 祐花群馬工業高等専門学校森田 哲夫大野 誠牛口 啓太
Ⅳ-40景観計画における色彩規制基準の傾向に関する研究徳武 広太郎山梨大学大山 勲
Ⅳ-41佐野市中心市街地活性化のための沿道景観整備施策の検討阪路 英史宇都宮大学阪田 和哉
Ⅳ-42八王子中心市街地及び銀座地区における天空率に関する一考察管野 翔太明星大学藤村 和正

3月11日 11:15~12:35

教室
第4会場(T313)
セッション名
地域・都市計画(4)
座長所属
山梨大学
座長
武藤 慎一
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-43東京都心部における河川の消失と道路・下水道との関わりに関する考察青木 佑太日本大学吉川 勝秀
Ⅳ-44千葉市街地変遷とその再生に関する考察―親水空間の変遷現況とその開放について―鈴木 一史日本大学吉川 勝秀
Ⅳ-45石神井川の遊歩道の利用実態に関する調査研究横井 彰吾明星大学藤村 和正
Ⅳ-46水・緑環境に着目した生活の質の評価モデルの構築木暮 美仁群馬工業高等専門学校森田 哲夫宮里 直樹小島 浩
Ⅳ-47八王子駅周辺の緑量計測及び建物、道路との関係佐藤 光明星大学藤村 和正
Ⅳ-48市民農園の開設実態と効果に関する検討太田 良子前橋工科大学湯沢 昭黒澤 勇希
Ⅳ-49ワインツーリズム山梨が地域にもたらす効果と持続可能性の研究藤野 祐弥山梨大学大山 勲

3月11日 13:30~14:50

教室
第4会場(T313)
セッション名
地域・都市計画(5)
座長所属
日本大学
座長
西内 裕晶
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-50中心市街地における違法駐輪の現状と対策に関する検討泉 達也宇都宮大学阪田 和哉
Ⅳ-51オフセット・クレジットを活用したコミュニティサイクルシステムに関する研究張 さく宇都宮大学阪田 和哉
Ⅳ-52浅川歩行者自転車専用道路の利用実態に関する調査研究佐藤 貴裕明星大学藤村 和正
Ⅳ-53事例に基づいた地下空間の選択指標の構築の試み飯澤 悠宇都宮大学清木 隆文
Ⅳ-54交通結節点の整備による「まちづくり」の提案長澤 優菜山梨大学
Ⅳ-55連続立体交差事業における高架下空間の利用に関する研究堤 健二郎法政大学桑野 朗高見 公雄
Ⅳ-56費用対効果分析による最適交通手段の検証岩本 誠史法政大学宮下 清栄

3月11日 9:30~11:00

教室
第5会場(T314)
セッション名
環境・防災計画
座長所属
日本大学
座長
長田 哲平
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-57ソーシャル・キャピタルと地域コミュニティ特性を考慮した防災対策の検討井上 麻子中央大学佐藤 尚次
Ⅳ-58局所的な浸水被害に対する危険箇所抽出の検討及川 潤中央大学佐藤 尚次吉岡 由希子
Ⅳ-59道路舗装のライフサイクルコストへの信頼性の応用江口 智史中央大学佐藤 尚次
Ⅳ-60足立区の震災と水災害の対応に関する一考察共田 光雄明星大学藤村 和正
Ⅳ-61再生可能エネルギーの導入による持続可能社会の構築近藤 拓也山梨大学武藤 慎一
Ⅳ-62資本ストックを考慮した防災対策評価モデルの検討林 健太郎山梨大学武藤 慎一
Ⅳ-63防災事業評価における被扶養家族のリスクプレミアムに関する研究岡島 貴大宇都宮大学阪田 和哉

3月11日 11:15~12:35

教室
第5会場(T314)
セッション名
測量・リモートセンシング・GIS(1)
座長所属
茨城大学
座長
桑原 祐史
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-64ブータン伝統住居実測調査への先端測量技術の貢献眞瀬 和晃千葉工業大学小泉 俊雄川崎 英明松林 直人
Ⅳ-65既存航空写真の利活用に関する研究山岡 広和千葉工業大学小泉 俊雄
Ⅳ-66広島原爆の建造物被害に関するデジタルアーカイブの作成谷川 隆博千葉工業大学小泉 俊雄
Ⅳ-67移動経路の確率的再現手法に関する予備的検討内田 希望木更津工業高等専門学校島崎 彦人
Ⅳ-68数値標高モデルの不確実性に対する土地利用・土地被覆の影響評価島村 拓也木更津工業高等専門学校島崎 彦人
Ⅳ-69LiDAR VR による色つき点群データの写真画質化中川 雅史芝浦工業大学
Ⅳ-70ラコミトリウムの分光反射特性に関する実験的研究朝香 智仁日本大学岡村 直利川嶋 孝明工藤 勝輝

3月11日 13:30~14:50

教室
第5会場(T314)
セッション名
測量・リモートセンシング・GIS(2)
座長所属
木更津工業高等専門学校
座長
島崎 彦人
番号題目発表者発表者所属機関連名者1連名者2連名者3
Ⅳ-71南太平洋島嶼国における海岸侵食評価式を基にした沿岸域防護優先地区選定プロセスの検討江田 雄樹茨城大学桑原 祐史横木 裕宗佐藤 大作
Ⅳ-72Tuvaluの海岸侵食に対する植生効果に関する研究中野 貴聡茨城大学桑原 祐史小柳 武和横木 裕宗
Ⅳ-73低平地を対象とした全球DEMに関する基礎研究岡田 遥平茨城大学桑原 裕史小柳 武和横木 裕宗
Ⅳ-74茨城県内を対象とした地歴システムの構築~北関東自動車道・つくばエクスプレス・茨城空港を対象として~山崎 貴大茨城大学桑原 祐史小柳 武和
Ⅳ-75茨城県北、県南、鹿行地区におけるCO2濃度変動分析山田 貴弘茨城大学桑原 祐史小柳 武和齋藤 修
Ⅳ-76高分解能衛星WorldView-2衛星を用いた都市内植生分布の抽出佐藤 真央日本大学羽柴 秀樹
Ⅳ-77高分解能衛星リモートセンシングによる休耕地分布の評価手法の開発櫻井 崇仁日本大学羽柴 秀樹