第Ⅱ部門
3月10日 9:30~11:00
- 教室
- 第3会場(T312)
- セッション名
- 海岸工学(1)
- 座長所属
- 千葉工業大学
- 座長
- 矢内 栄二
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-1 | 安定化有限要素法による建物の倒壊を考慮した津波遡上解析 | 前野 貴弘 | 中央大学 | 牧野 優作 | 樫山 和男 | 大川 博史 |
Ⅱ-2 | MARS法による東京湾奥部の高潮災害予測 | 太田 詩織 | 千葉工業大学 | 本沢 文香 | 矢内 栄二 | |
Ⅱ-3 | DG法による浅水長波流れ解析 | 牧野 優作 | 中央大学大学院 | 田中 聖三 | 桜庭 雅明 | 樫山 和男 |
Ⅱ-4 | 複数のXバンドレーダによる広域の汀線変化の連続観測 | 川上 雄太 | 筑波大学 | 武若 聡 | ||
Ⅱ-5 | Xバンドレーダを用いた利根川の河口フロントの挙動解析 | 五月女 尚樹 | 筑波大学 | 武若 聡 | ||
Ⅱ-6 | 波力による一方向気流発生装置に関する基礎研究 | 野戸 秀晶 | 筑波大学 | 竹若 聡 | ||
Ⅱ-7 | 海洋数値モデルPOMを用いた東京湾の表層流の予測 | 小澤 裕介 | 東京都市大学大学院 | 村上 和男 |
3月10日 11:15~12:35
- 教室
- 第3会場(T312)
- セッション名
- 海岸環境
- 座長所属
- 防衛大学校
- 座長
- 林 建二郎
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-8 | 東京港野鳥公園干潟域でのr-IPT法による脱窒速度の測定 | 佐々木 奈々 | 東京都市大学大学院 | 村上 和男 | 野嵜 勝己 | 桑江 朝比呂 |
Ⅱ-9 | 閉鎖域における溶存酸素の消費速度と水塊構造に関する調査 | 杉山 聡 | 東京都市大学大学院 | 村上 和男 | ||
Ⅱ-10 | 干潟における季節間による栄養塩Fluxの変動と水質浄化に及ぼす堆積物の影響 | 梅田 悠輔 | 東京都市大学 | 佐々木 奈々 | 村上 和男 | |
Ⅱ-11 | LCAを考慮した谷津干潟の環境負荷特性の検討 | 岡村 幸季 | 千葉工業大学 | 矢内 栄二 | ||
Ⅱ-12 | 夏季における谷津干潟の熱緩和効果 | 佐々木 史織 | 千葉工業大学 | 大塚 育美 | 矢内 栄二 | |
Ⅱ-13 | 谷津干潟における栄養塩特性に関する研究 | 深谷 雄司 | 千葉工業大学 | 本永 麻衣子 | 矢内 栄二 | |
Ⅱ-14 | 東京湾奥部の水質環境特性に関する研究 | 大塩 隆介 | 千葉工業大学 | 矢内 栄二 |
3月10日 13:30~14:50
- 教室
- 第3会場(T312)
- セッション名
- 降水
- 座長所属
- 土木研究所
- 座長
- 牛山 朋来
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-15 | REGIONAL AND SEASONAL ANALYSIS OF 15-MIN PRECIPITATION IN SWEDEN | 坊田 裕美 | 首都大学東京 | OLSSON Jonas | 河村 明 | 天口 英雄 |
Ⅱ-16 | 集中豪雨の人為的抑制を目的としたクラウド・シーディングに関する数値実験 | 田中 聡一郎 | 法政大学 | 鈴木 善晴 | ||
Ⅱ-17 | GCM出力に基づいた豪雨の発生頻度・発生規模の将来変化に関する研究 | 脇 遼平 | 法政大学 | 鈴木 善晴 | ||
Ⅱ-18 | 東京都水防災総合情報システム雨量データの照査 | 久保田 晋 | 首都大学東京 | 高崎 忠勝 | 河村 明 | 天口 英雄 |
Ⅱ-19 | 気候変動に伴う河川の流量変動に関する研究 | 清水 義明 | 前橋工科大学 | 土屋 十圀 | ||
Ⅱ-20 | TRMM/PRによる全球規模の観測情報を用いた降雨の標高依存性の解析 | 石山 友基 | 法政大学 | 鈴木 善晴 | ||
Ⅱ-21 | 極値降雨発生の周期性と新記録の発生頻度に関する研究 | 糸川 和弘 | 中央大学大学院 | 荒川 貴志 | 岡部 真人 | 山田 正 |
3月10日 9:30~11:00
- 教室
- 第4会場(T313)
- セッション名
- 河川工学(1)
- 座長所属
- 国土技術政策総合研究所
- 座長
- 武内 慶了
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-22 | 堤防決壊に関する二、三の考察 | 海野 洋平 | 日本大学 | 吉川 勝秀 | ||
Ⅱ-23 | 多摩川宿河原堰周辺での堤防決壊に関する考察 | 野武 卓哉 | 日本大学 | 吉川 勝秀 | ||
Ⅱ-24 | 超過洪水を考慮した河川堤防システムの管理に関する氾濫・被害面からの考察 | 楢崎 真也 | 日本大学大学院 | 吉川 勝秀 | ||
Ⅱ-25 | 荒川扇状地における自然堤防と明治43年水害 | 齊藤 滋 | 中央大学 | 福岡 捷二 | ||
Ⅱ-26 | 砂礫河川における砂州の粒度構成と洪水流による砂州の移動,変形 | 忠津 哲也 | 中央大学大学院 | 下條 康之 | 内田 龍彦 | 福岡 捷二 |
Ⅱ-27 | 石礫河川における底面流速解法を用いた洪水流・河床変動解析に関する研究 | 前嶋 達也 | 中央大学大学院 | 曽山 和宏 | 福岡 捷二 | 長田 健吾 |
Ⅱ-28 | 河幅及び断面形状を考慮した掃流砂量式の導出 | 浅野 文典 | 中央大学大学院 | 福岡 捷二 |
3月10日 11:15~12:35
- 教室
- 第4会場(T313)
- セッション名
- 河川環境
- 座長所属
- 土木研究所
- 座長
- 宮本 守
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-29 | 都市河川感潮域における降雨時の溶存酸素の時間変化に関する現地観測 | 児島 俊也 | 中央大学 | 山角 康樹 | 浅見 龍一 | 山田 正 |
Ⅱ-30 | 都市河川感潮域における流速変動特性に関する現地観測 | 浅見 龍一 | 中央大学大学院 | 山角 康樹 | 児島 俊弥 | 山田 正 |
Ⅱ-31 | 久慈川と那珂川におけるアレチウリの分布特性とその要因 | 篠崎 由依 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科 | 本居 秀仁 | 白川 直樹 | |
Ⅱ-32 | アレチウリ埋土種子の発芽抑制手法の開発に関する基礎的研究 | 黒川 貴弘 | 独立行政法人土木研究所水環境研究グループ | 傳田 正利 | 三輪 準二 | |
Ⅱ-33 | 足尾地域における渓流水窒素濃度に関する基礎的調査 | 合田 圭一 | 宇都宮大学 | 大野 達也 | 池田 裕一 | |
Ⅱ-34 | 渡良瀬川のTOC負荷量から試算した排出原単位 | 上岡 充男 | 足利工業大学 | 長尾 昌朋 |
3月10日 13:30~14:50
- 教室
- 第4会場(T313)
- セッション名
- 河川工学(2)
- 座長所属
- 水文環境
- 座長
- 本永 良樹
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-35 | 河川舟運による地域振興(観光)に関する考察 | 吉田 庸 | 日本大学 | 吉川 勝秀 | ||
Ⅱ-36 | 東京における戦災復興と河川埋立に係る一考察 | 石原 成幸 | 東京都土木技術支援・人材育成センター | |||
Ⅱ-37 | 遠賀川流域における河川市民団体の発足と活動特性について | 坂本 貴啓 | 筑波大学第一学群自然学類 | 田林 明 | 白川 直樹 | |
Ⅱ-38 | 「いなげの浜」における海浜イベントの実施と利用者の反応に関する研究 | 大野 哲也 | 千葉工業大学 | 遠藤 広悠 | 矢内 栄二 | |
Ⅱ-39 | 利根川布川狭窄部を含む区間における河道形状の変化-昭和36年から平成19年- | 岩谷 直貴 | 中央大学 | 福岡 捷二 | 茂呂 康治 | |
Ⅱ-40 | 天然ダムの決壊に関する実験的研究-天然ダムの下流堆積形状の変化と侵食幅の時間変化について- | 石川 彩人 | 日本大学 | 小田 晃 | 遠藤 茂勝 | |
Ⅱ-41 | 谷底平野を流下する河川の河幅に関する研究 | 久保 雄生 | 中央大学大学院 | 福岡 捷二 |
3月11日 9:30~11:00
- 教室
- 第2会場(T311)
- セッション名
- 水文学(1)
- 座長所属
- 山梨大学
- 座長
- 馬籠 純
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-42 | Urban flood in the Philippines: An overview of the flood management in Metro Manila sub-basins during and after the experience with TS Ketsana | Gilbuena Romeo | 首都大学東京大学院 | 河村 明 | 天口 英雄 | 中川 直子 |
Ⅱ-43 | 都市分布型洪水流出モデルの流域要素形状が流出応答に与える影響評価 | 鈴木 陽介 | 首都大学東京 | 天口 英雄 | 河村 明 | 中川 直子 |
Ⅱ-44 | 降雨流出解析におけるパラメータの新しい推定手法の提案 | 吉見 和紘 | 中央大学 | 渡邉 暁人 | 渡辺 直樹 | 山田 正 |
Ⅱ-45 | 合成合理式の解析解の数学的導出と解析解を用いた応用例 | 笹田 拓也 | 中央大学大学院 | 渡辺 直樹 | 山田 正 | 渡邉 暁人 |
Ⅱ-46 | 平成10年台風5号による洪水流出特性に関する研究 | 山口 智史 | 前橋工科大学 | 土屋 十圀 | ||
Ⅱ-47 | 韓国栄山江流域の水質特性 | 岡元 宏薫 | 首都大学東京大学院 | 河村 明 | 陳 永勲 | 天口 英雄 |
Ⅱ-48 | 黒部川流域の水循環変化に関する基礎的研究 | 平田 大道 | 富山県立大学 | 手計 太一 |
3月11日 11:15~12:35
- 教室
- 第2会場(T311)
- セッション名
- 水文学(2)
- 座長所属
- 明星大学
- 座長
- 藤村 和正
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-49 | TSRモデルを用いた保水セラミックスによる雨水流出抑制効果の評価 | 戸辺 裕 | 首都大学東京 | 天口 英雄 | 河村 明 | 中川 直子 |
Ⅱ-50 | 地物データGISを用いた都市流域地下水涵養モデルによる神田川上流域に設置された雨水浸透施設の効果について | 須藤 正大 | 首都大学東京 | 河村 明 | 天口 英雄 | 荒木 千博 |
Ⅱ-51 | 屋上貯留が雨水流出抑制効果及び熱環境緩和効果に与える影響に関する研究 | 礒貝 二郎 | 中央大学大学院 | 吉見 和紘 | 此島 健男子 | 山田 正 |
Ⅱ-52 | 土壌水分移動実験に使用する人工植生の設計について | 林 倩 | 東京工業大学 | 山中 千賀子 | 赤穂 良輔 | 石川 忠晴 |
Ⅱ-53 | 東北地方における融雪出水期の河川総流量特性に関する研究 | 青木 慶 | 中央大学大学院 | 渡邉 暁人 | 山田 正 | 渡辺 直樹 |
Ⅱ-54 | 近年における融雪流出の特性変化に関する研究 | 小杉 和幹 | 中央大学 | 渡邉 暁人 | 山田 正 | 渡辺 直樹 |
Ⅱ-55 | 融雪出水期における東北地方の一級河川の流出高及び降水量の特性に関する研究 | 中島 大樹 | 中央大学 | 青木 慶 | 朱 仁斌 | 山田 正 |
3月11日 13:30~14:50
- 教室
- 第2会場(T311)
- セッション名
- 河川工学(3)
- 座長所属
- 日本大学
- 座長
- 安田 陽一
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-56 | 河畔林が河川において生物量へ与える影響 | 佐藤 徳晃 | 前橋工科大学大学院 | 土屋 十圀 | ||
Ⅱ-57 | 底生動物を指標とした河川環境評価に関する研究 | 加藤 史也 | 前橋工科大学 | 土屋 十圀 | ||
Ⅱ-58 | 呼び水付き階段式魚道における導流壁の作りだす流れ | 小坂 祐樹 | 東洋大学 | 青木 宗之 | 福井 吉孝 | |
Ⅱ-59 | 野生動物自動行動追跡システムを用いた降下期のアユ行動特性の把握 | 傳田 正利 | 土木研究所水環境研究グループ | 纐纈 渉 | 佐藤 翔 | 黒川 貴弘 |
Ⅱ-60 | 中小多自然河川の河道断面形に関する一考察 | 坂口 達哉 | 中央大学 | 福岡 捷二 | ||
Ⅱ-61 | 四分木構造格子を導入した浅水流方程式の数値解析法 | 星野 剛 | 新潟大学自然科学研究科 | 安田 浩保 | ||
Ⅱ-62 | 渦度方程式を用いた底面流速解法による斜めに合流する開水路流れ場の解析 | 輿石 大 | 中央大学 | 内田 龍彦 | 福岡 捷二 |
3月11日 9:30~11:00
- 教室
- 第3会場(T312)
- セッション名
- 環境水理(1)
- 座長所属
- 首都大学東京
- 座長
- 横山 勝英
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-63 | 海洋におけるマルチパイプ放出のCO2拡散特性に関する研究 | 小林 翔 | 日本大学大学院 | 中村 倫明 | 落合 実 | 和田 明 |
Ⅱ-64 | CO2海洋隔離における拡散解析手法に関する研究―生物ポンプモデルにおける一次生産量に関する基礎的研究― | 渡邉 道人 | 日本大学大学院 | 中村 倫明 | 落合 実 | 和田 明 |
Ⅱ-65 | スキャベンジングモデルを用いた東京湾におけるダイオキシン類の移行解析に関する研究 | 郡 昌平 | 日本大学大学院 | 中村 倫明 | 落合 実 | 和田 明 |
Ⅱ-66 | 揚子江汽水域の流れの数値シミュレーション | ワン ザンジャオ | 東京工業大学 | 石川 忠晴 | 吉田 圭介 | |
Ⅱ-67 | 筑後川感潮域における河床変動と有明海への土砂流出量の概算 | 鈴木 健太 | 中央大学大学院 | 福岡 捷二 | 島元 尚徳 | |
Ⅱ-68 | 小川原湖における塩水層からの物質輸送過程の研究 | 中村 恭志 | 東京工業大学 | 佐藤 森児 | ||
Ⅱ-69 | 静水域流入部における土砂堆積の形成に関する水理実験 | 相川 真人 | 中央大学大学院 | 相川 真人 | 銭 潮潮 | 山田 正 |
Ⅱ-70 | 河川流量及び静水域流入部における水位が静水域流入部の土砂堆積に及ぼす影響 | 中村 廣遊 | 中央大学 | 相川 真人 | 銭 潮潮 | 山田 正 |
3月11日 11:15~12:35
- 教室
- 第3会場(T312)
- セッション名
- 河川工学(4)
- 座長所属
- 中央大学
- 座長
- 内田 龍彦
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-71 | 樹冠抵抗の相違と水深変化が高木群落内の流速分布に与える影響に関する実験的研究 | 井出 裕之 | 宇都宮大学 | 池田 裕一 | 岡本 隆明 | |
Ⅱ-72 | 2次元不定流計算における複数の安定解の存在について | 本永 良樹 | 中央大学大学院 | 山田 正 | ||
Ⅱ-73 | 蛇行水路の二次流に関する基礎的研究 | 劉 暢 | 東京工業大学 | 石川 忠晴 | ||
Ⅱ-74 | 植生が流れに与える影響に関する研究 | 小野 史也 | 前橋工科大学 | 土屋 十圀 | ||
Ⅱ-75 | ぽいすとーん導流堤の流況に関する基礎的実験的研究 | 菅原 景 | 宇都宮大学院 | 林 一哉 | 池田 裕一 | |
Ⅱ-76 | 那珂川中流域における流況の数値シュミレーションに関する研究 | 室井 健宏 | 宇都宮大学大学院 | 池田 裕一 | ||
Ⅱ-77 | 台形堰下流側に形成される跳水中の流速特性 | 佐藤 麻衣 | 日本大学 | 安田 陽一 |
3月11日 13:30~14:50
- 教室
- 第3会場(T312)
- セッション名
- 環境水理(2)
- 座長所属
- 群馬大学
- 座長
- 松本健作
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-78 | 空中写真と衛星データを利用した足尾地域の植生判読 | 戸舘 光 | 宇都宮大学 | 池田 裕一 | 田中 洋 | |
Ⅱ-79 | Hydro-morphological Unitsを用いた河道内物理環境の分類 | 金子 拓哉 | 筑波大学 | 笠松 政俊 | 白川 直樹 | |
Ⅱ-80 | 落下礫の接触時間を用いた粒径計測に関する基礎的研究 | 渡邉 真矩 | 日本大学大学院 | 平野 雄也 | 落合 実 | 小田 晃 |
Ⅱ-81 | ソーラー発電による水質浄化システムの提案 | 鈴木 圭太 | 千葉工業大学 | 勝股 晃弘 | 篠田 裕 | |
Ⅱ-82 | 曝気循環装置を考慮した貯水池流動解析モデルに関する研究 | 箕浦 靖久 | 東京工業大学 | 渡部 一人 | 中村 恭志 | |
Ⅱ-83 | 都市河川と土地利用形態が周辺の熱環境に与える影響についての検討 | 山崎 亮輔 | 東京都市大学 | 村上 和男 |
3月11日 9:30~11:00
- 教室
- 第4会場(T313)
- セッション名
- 海岸工学(2)
- 座長所属
- 東京都市大学
- 座長
- 村上和男
番号 | 題目 | 発表者 | 発表者所属機関 | 連名者1 | 連名者2 | 連名者3 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ-84 | 構造物間における津波の氾濫計算に関する検討 | 津高 亮太 | 防衛大学校 | 砂田 亮平 | 鴫原 良典 | 藤間 功司 |
Ⅱ-85 | 気仙沼湾内における2010年チリ地震津波の数値計算 | 山隈 淳 | 防衛大学校 | 藤間 功二 | 鴫原 良典 | |
Ⅱ-86 | 陸上構造物回りにおける津波の氾濫計算の再現性に関する検討 | 砂田 亮平 | 防衛大学校 | 津高 亮太 | 鴫原 良典 | 藤間 功司 |
Ⅱ-87 | 海岸林の有する波の透過率、反射率の評価 | 東屋 和樹 | 防衛大学校 | 林 建二郎 | ||
Ⅱ-88 | 波による海岸地形変化に及ぼす植生群の影響 | 泉 佑二 | 防衛大学校 | 林 建二郎 | ||
Ⅱ-89 | 「いなげの浜」における養浜時期と潜堤の効果の検討 | 小山内 優祐 | 千葉工業大学 | 矢内 栄二 | 遠藤 広悠 |