VISIT〜学生による企業・職場訪問記

VISITとは

 学生会員の活動として土木学会北海道支部が独自に取組んでいるもので、学生が現場や企業を訪問することにより就職活動や将来の進路決めに役立ててもらおうという事業のことです。各大学や高専の地元企業への訪問や現場見学を代表する少人数の学生で実施し、その内容をこのホームページ上にアップしていきます。あくまでも学生が主体となって計画し、企画・実施・報告する活動です。

VISITの変遷

  • 平成19年度に実施した学生へのニーズ調査結果に基づき、学生の専門科目選択や就職活動への一助、職業意識の向上を目的として平成20年度より企画しました。
  • 平成20年度は12月に札幌市内の現場と企業を訪問しました。参加人数24名
  • 平成21年度は2月に札幌市内の現場と寒地土木研究所を訪問し、意見交換会を開催しました。参加人数30名
  • 平成22年度からは、不特定多数の学生を集合させるのではなく、全道4か所に分けて少人数で実施し、HP上で報告する形式としました。
  • 授業優先であるため時間や場所を合わせるのが難しかったり、参加者が集まらなかったりなど学生広報委員の負担が大きくなってきたため、平成26年度からは夏休み中に札幌地区での集中開催として広く学生の参加を募集しました。
訪問先

平成29年度

  • 石狩湾新港発電所、新石狩大橋、3.3.304南大通交付金工事

平成28年度

  • 一般国道275号江別北道路新石狩大橋、3・3・304 号南大通

平成27年度

  • 望月寒川広域河川改修工事・定山渓ダム

平成26年度

  • 札幌大橋、新石狩大橋、苗穂交差点JRボックスカルバート 工事現場

平成25年度

  • 道路交通管理室(国土交通省・北海道開発局)
  • 独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所
  • 倶多楽湖公園線 工事現場
  • 北海道横断自動車道北見中央IC及びオロムシ地区、訓子府IC、道道北見白糠線の切り替え工事、三豊橋上部工事

平成24年度

  • 一般国道337号当別町 札幌大橋
  • 倶多楽湖公園線 総合交付金A(改築)事業 倶多楽湖公園線立体プレハブ桟橋 架設工事
  • 函館港北埠頭
  • 北海道横断自動車道北見市橋梁上部工事、土の安定処理工施工および排水性舗装施工箇所

平成23年度

  • 北海道新幹線建設現場
  • 倶多楽湖公園線
  • 白川第3送水管新設工事
  • 新送毛トンネル施工現場
  • 網走港ケーソンドッグおよび網走港湾

平成22年度

  • 高規格幹線道路 函館・江差自動車道現場見学
  • 自然と産業の共生を考える
        ウトナイ湖サンクチュアリの野外セミナーに参加して
  • 北海道開発技術センター会社訪問/当別ダム建設工事現場見学

広報委員会

学生委員による企業・現場訪問記を管理しています。

© Japan Society of Civil Engineers - Hokkaido. All rights reserved.